「英語での会議」と聞くと、難しく感じていませんか?
スムーズに進行できるか不安、自分の意見をうまく伝えられるか心配……。多くのビジネスパーソンが抱える悩みではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの不安を解消するため、英語での会議を成功に導くための実践的なガイドを提供します。司会・進行役として会議をリードするための便利な英語フレーズから、参加者として議論に貢献するためのマナーやコツまで、具体的な例文とともに解説。
この記事を読めば、あなたは自信を持って英語会議に臨めるようになります。さあ、一緒にグローバルなビジネスコミュニケーションの扉を開きましょう!
1. 会議開始時に使える基本フレーズ

会議の第一印象を決める重要な局面です。スムーズで印象的な開始は、その後の議論の質にも大きく影響します。
Let’s get started.
発音記号: /lɛts ɡɛt ˈstɑːrtɪd/
意味: 会議を始めましょう
解説: 会議の開始を宣言するカジュアルでよく使われる表現です。フォーマルな場面でも広く使われており、親しみやすい雰囲気を作ります。
例文: Let’s get started. Thank you all for being here today.
和訳: 始めましょう。本日はご出席いただきありがとうございます。
I’d like to welcome everyone.
発音記号: /aɪd laɪk tuː ˈwɛlkəm ˈɛvrɪwʌn/
意味: 皆様を歓迎したいと思います
解説: 出席者への感謝と歓迎を丁寧に表現するフレーズです。特に外部の参加者がいる場合や、重要な会議の冒頭で効果的です。
例文: I’d like to welcome everyone to this week’s team meeting.
和訳: 今週のチームミーティングにご出席いただきありがとうございます。
Let’s go around the table and introduce ourselves.
発音記号: /lɛts ɡoʊ əˈraʊnd ðə ˈteɪbəl ənd ˌɪntrəˈdus ˈaʊrˌsɛlvz/
意味: 一人ずつ自己紹介をしましょう
解説: 初対面の参加者がいる場合や、新しいチームでの会議で使用します。アイスブレイクとしても効果的です。
例文: Let’s go around the table and introduce ourselves before we begin.
和訳: 始める前に一人ずつ自己紹介しましょう。
The purpose of today’s meeting is…
発音記号: /ðə ˈpɜːrpəs ʌv təˈdeɪz ˈmiːtɪŋ ɪz/
意味: 本日の会議の目的は~です
解説: 議題や主旨を明確に伝えるフレーズです。参加者全員が共通認識を持つために不可欠な表現です。
例文: The purpose of today’s meeting is to discuss next quarter’s goals.
和訳: 本日の会議の目的は次の四半期の目標について議論することです。
2. アジェンダ確認・進行管理のフレーズ

効率的な会議運営には、明確なアジェンダ管理が欠かせません。時間内に全ての議題を扱うための進行スキルが重要です。
First, we will be discussing…
発音記号: /fɝːst wiː wɪl biː dɪˈskʌsɪŋ/
意味: 最初に~について話し合います
解説: アジェンダの最初の項目を明示する際に使用します。会議の流れを参加者に示し、見通しを与える効果があります。
例文: First, we will be discussing last month’s sales results.
和訳: 最初に先月の売上結果について話し合います。
After that, we will move on to…
発音記号: /ˈæftər ðæt wiː wɪl muːv ɒn tuː/
意味: その後、~に移ります
解説: 次の議題への移行をスムーズに伝えるフレーズです。議論の論理的な流れを作り、参加者の理解を助けます。
例文: After that, we will move on to the marketing strategy for Q3.
和訳: その後、第3四半期のマーケティング戦略に移ります。
If there’s enough time, we will also go through…
発音記号: /ɪf ðɛrz ɪˈnʌf taɪm wiː wɪl ˈɔlsoʊ ɡoʊ θruː/
意味: 時間があれば~も取り上げます
解説: 時間配分を強調し、柔軟な進行を示すフレーズです。優先順位を明確にし、時間管理への意識を共有できます。
例文: If there’s enough time, we will also go through some pending issues.
和訳: 時間があれば保留中の課題も取り上げます。
Let’s keep our discussion on track.
発音記号: /lɛts kiːp aʊər dɪˈskʌʃən ɒn træk/
意味: 話題を本題から逸れないようにしましょう
解説: 議論が逸れそうなときに使う注意喚起のフレーズです。会議の効率性を保つために重要な表現です。
例文: Let’s keep our discussion on track to cover all agenda items.
和訳: アジェンダ全体を扱うために、本題から逸れないようにしましょう。
Let’s move on to the next item on the agenda.
発音記号: /lɛts muːv ɒn tuː ðə nɛkst ˈaɪtəm ɒn ði əˈdʒɛndə/
意味: 次の議題に移りましょう
解説: 話題を切り替えて会議を円滑に進行する際に活用します。時間管理と議事進行の両方に効果的です。
例文: Let’s move on to the next item on the agenda: quarterly sales projections.
和訳: 次の議題、四半期売上予測に移りましょう。
3. 意見交換・議論を活性化するフレーズ

活発な議論は会議の成果を大きく左右します。参加者全員が発言しやすい環境を作ることが重要です。
Does anyone have any comments or questions?
発音記号: /dʌz ˈɛniwʌn hæv ˈɛni ˈkɒmɛnts ɔːr ˈkwɛs.tʃənz/
意味: ご意見やご質問はありますか?
解説: 議論の場を活性化しやすいフレーズです。一方的な説明で終わらせず、参加者の関与を促します。
例文: Does anyone have any comments or questions so far?
和訳: ここまででご意見やご質問はありますか?
Could you clarify that point?
発音記号: /kʊd juː ˈklærɪfaɪ ðæt pɔɪnt/
意味: その点を詳しく説明してもらえますか?
解説: 他の発言者に説明を求めるとき丁寧に使える表現です。理解を深め、誤解を防ぐために重要です。
例文: Could you clarify that point about the budget changes?
和訳: 予算変更についてもう少し説明していただけますか?
I’d like to bring up an important point regarding…
発音記号: /aɪd laɪk tuː brɪŋ ʌp æn ɪmˈpɔːrtənt pɔɪnt rɪˈɡɑːrdɪŋ/
意味: ~に関して重要な点を指摘したいです
解説: 話題を追加したり、論点を明示する表現です。自分の意見を丁寧に切り出すときに使用します。
例文: I’d like to bring up an important point regarding our current project deadline.
和訳: 現在のプロジェクトの締め切りについて重要な点を挙げたいと思います。
4. 他の参加者に意見を求めるフレーズ

全員参加型の会議にするためには、積極的に他の参加者の意見を引き出すスキルが必要です。
What are your thoughts on this?
発音記号: /wɒt ɑː jɔː ˈθɔːts ɒn ðɪs/
意味: この件についてどう思いますか?
解説: 柔らかく広く意見を求める基本表現です。カジュアルながらも丁寧で、どんな場面でも使いやすいフレーズです。
例文: What are your thoughts on this proposal?
和訳: この提案についてどう思いますか?
How do you feel about this?
発音記号: /haʊ duː juː fiːl əˈbaʊt ðɪs/
意味: この件についてどのように感じますか?
解説: 感情的なニュアンスや個人の考えを引き出したい時に使用します。より深い洞察や感想を求める場合に効果的です。
例文: How do you feel about implementing this new policy?
和訳: この新しい方針を導入することについてどう感じますか?
Do you have any thoughts on this matter?
発音記号: /duː juː hæv ˈɛni ˈθɔːts ɒn ðɪs ˈmætər/
意味: この件について何かご意見はありますか?
解説: 丁寧かつ積極的に相手の意見を聞く表現です。フォーマルな場面でも使える敬語的なニュアンスがあります。
例文: Do you have any thoughts on this matter, Mr. Smith?
和訳: この件について、スミスさんのご意見をお聞かせいただけますか?
Would you mind sharing your opinion, [Name]?
発音記号: /wʊd juː maɪnd ˈʃɛərɪŋ jɔːr əˈpɪnjən/
意味: ~さん、あなたのご意見も伺えますか?
解説: 指名して発言を促すことで全員の参加を引き出します。静かな参加者にも発言機会を提供する際に有効です。
例文: Would you mind sharing your opinion, Maria?
和訳: マリアさん、ご意見を聞かせていただけますか?
5. 議論のコントロールと軌道修正フレーズ

会議が脱線したり、時間が押したりすることはよくあります。適切な軌道修正スキルが会議の成功を左右します。
Let’s refocus our attention on…
発音記号: /lɛts riːˈfəʊkəs aʊər əˈtɛnʃ(ə)n ɒn/
意味: ~に議論を戻しましょう
解説: 穏やかかつ自然に話題を本題に戻す定番フレーズです。攻撃的にならず、協力的な雰囲気を保てます。
例文: Let’s refocus our attention on the main topic: the budget for next quarter.
和訳: 本題である来四半期の予算に話を戻しましょう。
I think we might be going off track.
発音記号: /aɪ θɪŋk wiː maɪt biː ˈɡəʊɪŋ ɒf træk/
意味: 少し本筋から逸れているかもしれません
解説: 議論が脱線していることを柔らかく指摘する表現です。「I think」と「might be」で断定的でない言い回しにしています。
例文: I think we might be going off track. Can we return to the agenda?
和訳: 少し話が逸れているようなので、アジェンダに戻しましょう。
To bring us back to the matter at hand…
発音記号: /tuː brɪŋ ʌs bæk tuː ðə ˈmætər æt hænd/
意味: 本題に戻しますが…
解説: 会議の軸足を戻すと同時に進行役の意志を示すフレーズです。リーダーシップを発揮する場面で使用します。
例文: To bring us back to the matter at hand, let’s discuss the project deadline.
和訳: 本題に戻りますが、プロジェクトの締め切りについて話し合いましょう。
Let’s park that idea for now and come back to…
発音記号: /lɛts pɑːrk ðæt aɪˈdiːə fɔːr naʊ/
意味: その話は一旦脇に置いて本題に戻りましょう
解説: 良いが今すぐ扱うべきでない話題を後回しにする時に使用します。アイデアを否定せず、適切なタイミングで扱うことを示唆します。
例文: Let’s park that idea for now and come back to the sales forecast discussion.
和訳: その件はまた後で扱うことにして、売上予測の話に戻りましょう。
6. 加熱した議論を落ち着かせるフレーズ

時として会議が白熱し、感情的になることもあります。そんな時こそ、冷静さを保ち建設的な議論に導くスキルが求められます。
Let’s listen to each other’s opinions respectfully.
発音記号: /lɛts ˈlɪsən tuː iːʧ ˈʌðərz əˈpɪnjənz rɪˈspɛktfəli/
意味: 互いの意見を尊重して聞き合いましょう
解説: 雰囲気がピリついた時や割り込みが増えた時に冷静さを促すフレーズです。相互尊重の重要性を再確認させます。
例文: Let’s listen to each other’s opinions respectfully and take turns speaking.
和訳: 互いの意見を尊重し、順番に発言しましょう。
If we could all remain calm and focus on the facts…
発音記号: /ɪf wiː kʊd ɔːl rɪˈmeɪn kɑːm ənd ˈfəʊkəs ɒn ðə fækts/
意味: 落ち着いて事実に集中しましょう
解説: 感情的な口論や声が大きくなった時に冷静さを取り戻す合図として使用します。客観性の重要性を強調します。
例文: If we could all remain calm and focus on the facts, we’ll make more progress.
和訳: 落ち着いて事実に集中すればより前向きな話し合いになります。
Let’s take a quick break and return with a fresh perspective.
発音記号: /lɛts teɪk ə kwɪk breɪk ənd rɪˈtɜːrn wɪð ə frɛʃ pərˈspɛktɪv/
意味: 少し休憩を挟み、冷静な気持ちで再開しましょう
解説: 白熱している、堂々巡りしている場合に休憩を提案するフレーズです。物理的な距離を置くことで感情をクールダウンさせます。
例文: Let’s take a quick break and return with a fresh perspective.
和訳: 少し休憩して、落ち着いてまた続けましょう。
We may not agree on everything, but let’s try to find some common ground.
発音記号: /wiː meɪ nɒt əˈɡriː ɒn ˈɛvrɪθɪŋ, bʌt lɛts traɪ tuː faɪnd sʌm ˈkɒmən ɡraʊnd/
意味: すべてに賛成できないとしても、何か共通点を見つけましょう
解説: 強い対立がある場合に妥協や歩み寄りを促すフレーズです。建設的な解決策を見つけるための協力を求めます。
例文: We may not agree on everything, but let’s try to find some common ground.
和訳: すべてを一致させるのは難しくても、歩み寄れる点を探しましょう。
7. 会議終了時のまとめ・クロージングフレーズ

会議の締めくくりは、参加者の満足度と次のアクションの明確さを決める重要な局面です。
To summarize, we have discussed…
発音記号: /tuː ˈsʌməraɪz wiː hæv dɪˈskʌst/
意味: 要約すると、~について話し合いました
解説: 会議の内容を簡潔にまとめるときの表現です。重要なポイントを再確認し、参加者の理解を深めます。
例文: To summarize, we have discussed the budget, deadlines, and next steps.
和訳: 要約すると、予算・締め切り・次のアクションについて話し合いました。
Before we finish, let’s recap the main points.
発音記号: /bɪˈfɔːr wiː ˈfɪnɪʃ lɛts ˈriːkæp ðə meɪn pɔɪnts/
意味: 終了前に主要な点を振り返りましょう
解説: 会議を締めくくる際の確認の表現です。重要事項の漏れを防ぎ、全員の共通理解を確保します。
例文: Before we finish, let’s recap the main points from today’s discussion.
和訳: 会議を終える前に今日の主なポイントを振り返りましょう。
If there’s nothing more to discuss, I think we can wrap it up here.
発音記号: /ɪf ðɛrz ˈnʌθɪŋ mɔːr tuː dɪsˈkʌs aɪ θɪŋk wiː kæn ræp ɪt ʌp hɪər/
意味: これ以上議論がなければ本日はここで終わりにしましょう
解説: すべての議題が終了した際の定番フレーズです。最後の確認を取りつつ、自然に会議を終了します。
例文: If there’s nothing more to discuss, I think we can wrap it up here.
和訳: 他にご意見がなければ本日はここで終了しましょう。
Thank you all for your participation.
発音記号: /ˈθæŋk juː ɔːl fɔːr jɔːr pɑːrˌtɪsɪˈpeɪʃən/
意味: ご参加ありがとうございました
解説: 会議への貢献や出席への感謝を伝えるクロージングフレーズです。好印象で会議を終了し、今後の協力関係を維持します。
例文: Thank you all for your participation. I appreciate your input today.
和訳: 皆様のご参加とご意見に感謝いたします。
実践的な会話例

Chair: Good morning, everyone. Let’s get started. Thank you all for being here today.
Chair: I’d like to welcome everyone to our weekly project meeting. The purpose of today’s meeting is to review our current progress and set next steps.
Chair: Let’s go around the table and introduce ourselves before we begin.
(Everyone quickly introduces themselves.)
Chair: First, we will be discussing last month’s sales results. After that, we will move on to the marketing strategy for next quarter.
Chair: Sarah, could you begin with your sales update?
Sarah: Sure. Sales increased by 10% compared to last month. However, the North region is still underperforming.
Tom: Could you clarify that point about the North region?
Sarah: Of course. Their sales are 20% below target because we haven’t launched the campaign there yet.
Chair: Thanks, Sarah. Does anyone have any comments or questions so far?
Lisa: Yes, I’d like to bring up an important point regarding our campaign schedule. If we launch earlier, we might close the gap in the North.
Chair: Good point, Lisa. What are your thoughts on this, Tom?
Tom: I agree with Lisa. I also think we should allocate more resources.
Chair: Great. How do you feel about this, Maria?
Maria: I support the idea, but I’m concerned about our budget.
Chair: Do you have any thoughts on this matter, Mr. Brown?
Mr. Brown: Not at this moment.
Chair: Thank you. Let’s move on to the next item on the agenda: marketing strategy.
(A few minutes later…)
Tom: I think we should increase our social media presence.
Lisa: That’s a good point, but I’m not sure if it’s the best use of our resources.
Chair: Let’s listen to each other’s opinions respectfully. Please let Tom finish.
Tom: Thank you. I just wanted to add that our competitors are already doing this aggressively.
Chair: Understood. To bring us back to the matter at hand, let’s focus on the channels we can realistically expand this quarter.
Maria: Let’s take a quick break and return with a fresh perspective on the marketing plan.
Chair: Good idea, Maria. We’ll break for ten minutes.
(Ten minutes later, after the break…)
Chair: Welcome back, everyone. If we could all remain calm and focus on the facts, I think we’ll find a solution that works for everyone.
Tom: I think we may not agree on everything today, but let’s try to find some common groundabout the campaign start date.
Chair: Excellent. To summarize, we have discussed sales performance, challenges in the North region, and possibilities for the next marketing campaign.
Chair: Before we finish, let’s recap the main points: the sales team will aim for an earlier campaign launch, and the marketing team will analyze resource allocation.
Chair: If there’s nothing more to discuss, I think we can wrap it up here.
Chair: Thank you all for your participation. I appreciate your input today.
議長: おはようございます、皆さん。会議を始めましょう(Let’s get started)。本日はご出席いただきありがとうございます。
議長: 皆様を歓迎します(I’d like to welcome everyone)、今回の週次プロジェクト会議へようこそ。本日の会議の目的は(The purpose of today’s meeting is)、現状の進捗を確認し、次のステップを決めることです。
議長: はじめる前に一人ずつ自己紹介しましょう(Let’s go around the table and introduce ourselves)。
(全員が簡単に自己紹介)
議長: 最初に~について話し合います(First, we will be discussing)先月の売上結果です。その後、第3四半期のマーケティング戦略に移ります。
議長: サラさん、まず売上のアップデートをお願いします。
サラ: はい。売上は先月比で10%増加しました。ただし、北地区はまだ目標に届いていません。
トム: その点を詳しく説明してもらえますか(Could you clarify that point)、北地区について。
サラ: もちろんです。北地区の売上は目標比20%下回っています。理由は、まだキャンペーンを開始していないためです。
議長: ありがとう、サラさん。ここまででご意見やご質問はありますか(Does anyone have any comments or questions so far?)
リサ: はい。重要な点を指摘したいです(I’d like to bring up an important point regarding)キャンペーン日程です。もし早めに開始できれば、北地区のギャップも埋められるかもしれません。
議長: いいですね、リサさん。この件についてどう思いますか(What are your thoughts on this)、トムさん。
トム: 私もリサさんに同意です。リソースも増やすべきだと思います。
議長: いいですね。この件についてどのように感じますか(How do you feel about this)、マリアさん。
マリア: よいと思いますが、予算が心配です。
議長: この件について何かご意見はありますか(Do you have any thoughts on this matter)、ブラウンさん。
ブラウンさん: 今のところ特にありません。
議長: ありがとうございます。次の議題に移りましょう(Let’s move on to the next item on the agenda)、マーケティング戦略です。
(数分後…)
トム: ソーシャルメディアの露出をもっと増やすべきだと思います。
リサ: いい指摘ですが、それが最適かはわかりません。
議長: 互いの意見を尊重して聞き合いましょう(Let’s listen to each other’s opinions respectfully)。まずトムさんの発言を聞いてからにしましょう。
トム: ありがとうございます。競合は既に積極的に取り組んでいます。
議長: 分かりました。本題に戻しますが(To bring us back to the matter at hand)、この四半期に現実的に増やせるチャネルに集中しましょう。
マリア: 少し休憩して冷静に再開しませんか(Let’s take a quick break and return with a fresh perspective)、マーケティング計画について。
議長: 良い提案ですね、マリアさん。10分間休憩にしましょう。
(10分後、再開)
議長: では再開しましょう。落ち着いて事実に集中しましょう(If we could all remain calm and focus on the facts)。みんなが歩み寄れる解決策を探したいと思います。
トム: 今日は全てで合意できないかもしれませんが、何か共通点を見つけましょう(let’s try to find some common ground)、キャンペーン開始日について。
議長: 素晴らしいです。要約すると~について話し合いました(To summarize, we have discussed)、売上状況、北地区での課題、次のマーケティングキャンペーン案について。
議長: 終了前に主な点を振り返りましょう(Before we finish, let’s recap the main points)。営業チームはキャンペーンを早めに開始、マーケティングチームはリソース配分の分析を行う、という流れです。
議長: 他にご意見がなければここで終了しましょう(If there’s nothing more to discuss, I think we can wrap it up here)。
議長: ご参加ありがとうございました(Thank you all for your participation)。皆さんのご意見に感謝します。
“Meeting Guidelines”を読んでみましょう!

Meeting Guidelines
This guide outlines the standard process for conducting a meeting, focusing on meeting flow, participant etiquette, and basic rules. Useful phrases are highlighted in bold.
1. Starting the Meeting
- Begin promptly and set a welcoming tone:
- Let’s get started.
Start the meeting and thank attendees. - I’d like to welcome everyone.
Express appreciation for participants. - The purpose of today’s meeting is…
Clearly state the objective to provide direction. - Let’s go around the table and introduce ourselves.
Encourage self-introductions for better communication.
- Let’s get started.
2. Confirming and Managing the Agenda
- Clearly outline the agenda and manage transitions:
- First, we will be discussing…
Indicate the first topic. - After that, we will move on to…
Smoothly transition to the next item. - If there’s enough time, we will also go through…
Suggest additional topics if time allows. - Let’s keep our discussion on track.
Remind participants to stay focused.
- First, we will be discussing…
3. Sharing Opinions and Discussion
- Promote effective exchange and clarification:
- Does anyone have any comments or questions?
- Could you clarify that point?
- I’d like to bring up an important point regarding…
- Let’s move on to the next item on the agenda.
- Invite specific participants to contribute:
- What are your thoughts on this?
- How do you feel about this?
- Do you have any thoughts on this matter?
- Would you mind sharing your opinion, [Name]?
4. Returning to the Main Topic
- Gently refocus discussions when needed:
- Let’s refocus our attention on…
- I think we might be going off track.
- To bring us back to the matter at hand…
- Let’s park that idea for now and come back to…
5. Keeping Discussions Respectful
- Maintain a collaborative and respectful atmosphere:
- Let’s listen to each other’s opinions respectfully.
- If we could all remain calm and focus on the facts…
- Let’s take a quick break and return with a fresh perspective.
- We may not agree on everything, but let’s try to find some common ground.
6. Closing and Summarizing the Meeting
- Recap decisions and thank attendees:
- To summarize, we have discussed…
- Before we finish, let’s recap the main points.
- If there’s nothing more to discuss, I think we can wrap it up here.
- Thank you all for your participation.
Basic Rules for Meeting Participation
- Arrive on time and be prepared.
- Participate actively but respect turn-taking.
- Use respectful language and listen attentively.
- Stay focused on agenda items.
- Keep contributions concise and relevant.
- Silence devices and minimize external distractions.
- Address disagreements constructively.
By following these guidelines and using the suggested phrases, you can conduct and participate in meetings effectively and professionally.
会議ガイドライン
このガイドは、会議の進行、参加者のマナー、基本ルールに焦点を当てて、会議の標準的な進め方を示します。便利な表現は太字で強調しています。
1. 会議の開始
- 時間通りに始め、歓迎の雰囲気を作る:
- Let’s get started.
会議を始め、参加者に感謝を伝えます。 - I’d like to welcome everyone.
参加者に感謝の気持ちを表します。 - The purpose of today’s meeting is…
目的を明確にして方向性を示します。 - Let’s go around the table and introduce ourselves.
コミュニケーションを円滑にするため自己紹介を促します。
- Let’s get started.
2. アジェンダの確認と進行管理
- アジェンダを明確に示し、話題の切り替えを管理する:
- First, we will be discussing…
最初の議題を伝えます。 - After that, we will move on to…
次の話題にスムーズに移ります。 - If there’s enough time, we will also go through…
時間に余裕があれば、追加の議題を扱うことを提案します。 - Let’s keep our discussion on track.
脱線しないよう参加者に注意を促します。
- First, we will be discussing…
3. 意見交換と議論
- 効果的な意見交換と確認を促進する:
- Does anyone have any comments or questions?
- Could you clarify that point?
- I’d like to bring up an important point regarding…
- Let’s move on to the next item on the agenda.
- 特定の参加者に発言を促す:
- What are your thoughts on this?
- How do you feel about this?
- Do you have any thoughts on this matter?
- Would you mind sharing your opinion, [Name]?
4. 議論を本筋に戻す
- 必要に応じてやんわりと話題を元に戻す:
- Let’s refocus our attention on…
- I think we might be going off track.
- To bring us back to the matter at hand…
- Let’s park that idea for now and come back to…
5. 発言を尊重して進行する
- 協力的かつ敬意ある雰囲気を保つ:
- Let’s listen to each other’s opinions respectfully.
- If we could all remain calm and focus on the facts…
- Let’s take a quick break and return with a fresh perspective.
- We may not agree on everything, but let’s try to find some common ground.
6. 会議のまとめと締めくくり
- 決定事項を振り返り、参加者に感謝を伝える:
- To summarize, we have discussed…
- Before we finish, let’s recap the main points.
- If there’s nothing more to discuss, I think we can wrap it up here.
- Thank you all for your participation.
会議参加の基本ルール
- 時間通りに到着し、準備して参加する。
- 積極的に参加しつつ、順番を守る。
- 敬語を使い、相手の話をよく聞く。
- 議題に集中する。
- 発言は簡潔かつ的確に。
- デバイスの音を消し、外部の邪魔を最小限にする。
- 意見の対立は建設的に対処する。
これらのガイドラインと提案フレーズを活用することで、効果的でプロフェッショナルに会議を運営・参加できます。
まとめ

この記事では、会議の開始から終了まで、英語での会議をスムーズに進めるための具体的なフレーズとポイントをご紹介しました。
- はじめに:Let’s get started.
- 議論を促す:Does anyone have any comments or questions?
- まとめ:To summarize, we have discussed…
これらのフレーズを活用することで、会議の目的を明確にし、参加者全員が建設的な議論に参加できる環境を作り出すことができます。また、参加者として発言する際のルールやマナーも大切です。
英語での会議は、単に言語の問題だけではありません。効果的なコミュニケーションと相互理解が成功の鍵です。今回ご紹介したガイドラインとフレーズを参考に、自信を持って日々の業務に活かしてください。あなたのビジネスが、よりグローバルに展開することを願っています。
英語・英会話の基礎を学びたい方はこちらから! ↓

語彙力強化したい方はこちらから! ↓














