amazonから出版しました! 「英会話の教え方」「英会話の学び方」amazon

中・上級者向け:英語精読におすすめの教材と学習法

アフィリエイト広告を利用しています

英語の読解力をもっと深く鍛えたい中・上級者のみなさんへ。精読は、ただたくさん読むだけでは得られない英文の構造や語彙の理解を深める学習方法です。この学習法を通じて、読む楽しさと実用性を兼ね備えたスキルを身につけることができます。この記事では、精読の重要性をわかりやすく解説し、おすすめの教材と効果的な学習方法をご紹介します。

目次

1. 「精読」が必要な理由

「精読」とは、英文を丁寧に読み込み、文法や語彙の詳細を分析しながら理解を深める学習法です。この方法には次のようなメリットがあります:

  • 語彙力の向上:既存の単語の意味をさらに深く理解でき、新しい語彙も自然と身につきます。
  • 文法力の強化:英文の構造を正確に把握する力が向上し、聞き取りや会話にも役立ちます。
  • 読解力の向上:複雑な文章でも意味を正確に理解し、より幅広い場面で実用できるようになります。

英語圏の大学で学ぶ学生たちが高い読解力を持つ理由の一つは、日常的に精読に近い方法で学んでいるからです。精読を通じて得られるスキルは、あらゆる英語学習の土台となります。

2. 精読におすすめの教材・3選

1)東京大学教養英語読本

  • 特徴:英米の知識人が書いた教養書を精選した高品質な教材。読解力だけでなく、批判的思考力も鍛えられます。
  • 対象:中級から上級者向けで、難易度が2段階に分かれています。

東京大学英語読本Ⅰ

英米圏で実際に読まれている著名な専門家やジャーナリストが書いた教養書から良質な英文を厳選し、内容・文章ともに「読む」楽しみを味わいながら本場の知的な英語を理解するための思考回路を鍛える。

断片的な意味の把握を有機的な全体の理解へと導くよう工夫された注釈とカラー図版付き。

東京大学英語読本Ⅱ

好評の第I巻に引き続き、世界の知識人が楽しむ教養書から良質な英文を厳選。より多彩なトピックと充実した注釈・カラー図版を味わいながら、英語を「いかに」語るか、英語で「なにを」語るか、同時に鍛えるリーディングテキスト。

世界の知識人が楽しむ教養書から良質な英文を厳選。


多彩な魅力ある文体・思考をもつテクストを、注釈に導かれながら読み込むことで、
英語を「いかに」語るか、英語で「なにを」語るかを同時に鍛える。

2. 山川出版社「歴史教科書シリーズ」

  • 特徴:日本史や世界史を英語で学べる教材。語彙力と歴史知識を同時に高めることができ、国際的な議論にも役立つ内容です。
  • 対象:歴史や文化に興味がある中級者におすすめ。

英文詳説 日本史


『詳説日本史』は、国内でもっとも定評がある高校日本史教科書であり、その日本通史の詳細な記述を活かして、丁寧でわかりやすい英語に翻訳しています。


本文中の歴史用語には、日本語表記も並記し、読みやすさも意識しています。さまざまな読み方ができるように、英語索引・日本語索引の両方をもうけています。


日本史の出来事を英語でどのように表現するか知りたいときや、外国の人と日本の歴史について語り合いたいときに、相手に伝わるような英語表現を知るひとつの指針となるでしょう。

英文詳説 世界史

日本の世界史教科書は、他国と比較しても、自国中心史観に偏らず、各地域・時代にバランスよく目配りした教科書であると評価されてきました。

グローバル化がすすむ今日、日本人が諸外国の人びとと国際情勢や歴史文化について意見を交わす機会は、飛躍的に増えています。しかしその際、私たちは世界史に関わる事項が、英語でどのように表現されるのかについて知らなくてはいけません。

みなさんが、世界と日本の歩みについて各国の人びとと語り合おうとするとき、本書が最良の手引きとなることでしょう。

3. 高校受験用

  • 特徴:論理的思考力を養うための教材で、スラッシュリーディングや後置修飾などの技術を習得できます。
  • 対象:精読に慣れていない初学者や中級者に最適。

高校受験 英語長文を論理的に読み解く本

名門高校の英語入試を勝ち抜くために必要な「論理的思考力」を身につけよ!

難関高校の入試問題は、大学入試とほとんど変わらない難易度です。単に文法や単語を勉強すれば解けるようになるわけでもありません。そこで必要になってくるのが「論理」です。本書は、この論理を段階的に身につけるための長文問題集です。


「読解技術編」ではスラッシュ、後置修飾、論理関係、トピックセンテンスといった具体的な技術を学びます。「ジャンル別対策編」では、物語、歴史、伝記といったさまざまなジャンルの読解方法を解説します。

3. 精読を成功させる学習法

1. 文法と語彙をしっかり理解する

知らない単語や文法事項は、その都度辞書で調べましょう。ただし、単語の意味だけでなく、例文や派生語も確認して理解を深めることが大切です。

2. 文を分解しながら読む

  • 主語(S)、動詞(V)、目的語(O)といった基本構造をしっかり把握しましょう。
  • 修飾語句や句・節の役割を明確にすることで、文章の全体像がつかみやすくなります。

3. 辞書を賢く活用する

英和辞典だけでなく英英辞典も活用し、単語のニュアンスや用例を把握しましょう。辞書を引く際には、関連する例文も積極的に音読してみてください。

まとめ

精読は、語彙力、文法力、読解力を大幅に向上させる効果的な学習方法です。この記事でご紹介した教材や学習法を取り入れ、日々の英語学習に活かしてください。コツコツと精読を続けることで、英語を使いこなす自信が自然と身につきます。

英語が苦手なあなたへ。話すためのやさしい英文法
英会話の学び方 留学も海外生活もせずに日本で英語を学ぶ方法
英会話の教え方 英語教員・プロ講師向け
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次