Part 1からPart 3までで、比較表現の基礎、応用、そして慣用句を習得したあなたへ。このPart 4は、あなたの英語を「ネイティブが書くビジネスレポート」や「アカデミックな文章」レベルへと引き上げるための最終段階です。
「倍数表現でどの形を使うか迷う…」
「最上級の限定で in と of の違いがよく分からない…」
複雑な比較表現は、単語レベルでは理解できても、正確な「構文」や「文脈」でつまずきやすい領域です。特に、倍数表現や段階的変化(ますます~)、そして最上級の限定用法は、文の精度と説得力を左右する重要なカギを握っています。
この記事では、
- 倍数表現の3つの形式(as ~ as、比較級、名詞形)の正確な使い分け
- colder and colder のような段階的変化の応用
- in と of による最上級の厳密な限定方法
を、豊富な例文を通じて徹底的にマスターします。
このレッスンを終えれば、あなたは数値や状態の変化をプロ級の精度で表現できるようになります。さあ、複雑な比較表現を自信を持って使いこなすための最終ステップへ進みましょう!
1. 倍数表現の完全ガイド

倍数表現の重要性
倍数表現は、単なる「大きい/小さい」ではなく、「2倍」「3倍」「半分」など、具体的な数量の比率を伝えるときに使う表現です。ビジネスレポート、統計の説明、物理的な比較など、多くの場面で必要とされます。
1.1 as ~ as 構文を使った倍数表現
基本パターン
as ~ as 構文を利用した倍数表現は、比較級で学んだ形の拡張です。
基本構文:
倍数 + as + 形容詞/副詞 + as + 比較対象
twice as ~ as(2倍)
「2倍」を表すときは twice を使用します。
使用例
This cake is twice as big as that one.
(このケーキはあれの2倍大きいです)
My new apartment is three times as large as my old one.
(新しいアパートは前のアパートの3倍広いです)
この表現は、相手に対する物理的なサイズの正確な比率を伝えるときに非常に有効です。
ビジネスでの活用
Our company’s revenue is twice as high as last year’s.
(当社の収益は昨年の2倍です)
The new model is twice as energy-efficient as the previous one.
(新モデルは前のモデルの2倍エネルギー効率が良い)
three times as ~ as、four times as ~ as(3倍以上)
3倍以上を表すときは、three times、four times のように表記します。
使用例
Her salary is three times as high as mine.
(彼女の給料は私の3倍です)
This building is five times as tall as that house.
(この建物はあの家の5倍高いです)
疑問文での使用
How many times + 比較級 + is A than B?
How many times larger is the new office than the old one?
(新しいオフィスは古いオフィスの何倍大きいですか?)
half as ~ as(半分)
「半分」を表すときは half を使用します。
使用例
She eats half as much as her brother.
(彼女はお兄さんの半分しか食べません)
This box is half as heavy as that one.
(この箱はあの箱の半分の重さです)
Our new office is half as large as the one upstairs.
(私たちのオフィスは上の階のオフィスの半分の広さです)
one and a half times as ~ as(1.5倍)
小数を含む倍数表現も可能です。
使用例
This box is one and a half times as heavy as that one.
(この箱はあの箱の1.5倍重いです)
The new model runs one and a half times as fast.
(新モデルは1.5倍の速度で動作します)
1.2 比較級を使った倍数表現
基本パターン
比較級を使った倍数表現は、異なる構造を持ちます。
基本構文:
数詞 + times + 比較級 + than + 比較対象
重要:この形では「twice」は使用できず、three times以上で使います。twice は「2倍」という絶対的な比率を示すため、as ~ as 構文と相性が良いのに対し、比較級 + than は「~よりも」という差を強調するため、twice を使うと「2倍より大きい」というような論理的矛盾が生じやすいためです。そのため、この形では three times 以上が一般的です。
使用例
This bridge is four times longer than that one.
(この橋はあの橋より4倍長いです)
The new building is three times taller than the old one.
(新しいビルは古いビルより3倍高いです)
Her car is five times more expensive than mine.
(彼女の車は私の5倍高いです)
as ~ as 構文との比較
| 構文 | 表現 | 例 |
|---|---|---|
| as ~ as | 倍数 + as + 形容詞 + as | twice as large as |
| 比較級 | 数詞 + times + 比較級 + than | four times larger than |
両方とも同じ意味ですが、ニュアンスが若干異なります。
- 正確な比率を伝えたい/数値で説明する場面 → “X times as … as” を使う。
例:「新製品は従来品の4倍の容量だ」→ The new product holds four times as much as the old one. - 会話・見出し・キャッチコピーなどで勢いを出したい → “X times larger/bigger than” は許容されるが、聴衆が誤解しないか注意。
- 書き言葉・学術的文脈・技術文書 → “X times as … as” を推奨(曖昧さを避けるため)。
1.3 名詞を使った倍数表現
基本パターン
倍数を名詞の形で表現する方法もあります。
基本構文:
倍数 + the + 名詞 + of + 比較対象
使用例
This pen is twice the length of that one.
(このペンはあのペンの2倍の長さです)
My room is three times the size of his.
(私の部屋は彼の部屋の3倍の大きさです)
Tokyo’s population is ten times that of my hometown.
(東京の人口は私の故郷の10倍です)
ビジネスでの活用
Our new office space is twice the size of the previous one.
(新しいオフィススペースは前のオフィスの2倍の大きさです)
The capacity of the new warehouse is three times that of the old one.
(新しい倉庫の容量は古い倉庫の3倍です)
1.4 分数を使った倍数表現
基本パターン
分数を使って「~分の~」という倍数も表現できます。
基本構文:
分数 + as + 形容詞/副詞 + as + 比較対象
使用例
I studied two-thirds as much as he did.
(私は彼の3分の2しか勉強しませんでした)
He has half as many books as I do.
(彼は私の半分の本を持っています)
分数表現の読み方
| 表現 | 読み方 | 意味 |
|---|---|---|
| one-half | 1/2 | 半分 |
| one-third | 1/3 | 3分の1 |
| two-thirds | 2/3 | 3分の2 |
| one-quarter | 1/4 | 4分の1 |
| three-fourths | 3/4 | 4分の3 |
1.5 疑問文での倍数表現
「何倍ですか?」を尋ねる
倍数を尋ねる疑問文も重要な表現です。
基本パターン
How many times + 比較級 + is A than B?
How many times + as+形容詞 + is +A+as B? (as ~ as 構文を使う場合)
使用例
How many times bigger is Hokkaido than Tokyo?
(北海道は東京の何倍大きいですか?)
How many times as large is this room as that one?
(この部屋はあの部屋の何倍の大きさですか?)
How many times more expensive is gold than silver?
(金は銀の何倍高いですか?)
1.6 倍数表現の実践例
日常会話での使用
“This coffee cup is three times the size of mine.”
(このコーヒーカップは私のの3倍のサイズです)
“The new iPhone is twice as fast as the previous model.”
(新しいiPhoneは前のモデルの2倍の速度です)
ビジネスレポートでの使用
“Annual revenue has increased to four times the level of five years ago.”
(年間収益は5年前の4倍のレベルに増加しました)
統計やデータの説明
“Mobile device usage is ten times higher than a decade ago.”
(モバイルデバイスの使用量は10年前の10倍です)
“The global population has more than tripled in the last century.”
(モバイルデバイスの使用量は10年前の10倍です)
2. 比較級を重ねた表現(段階的変化)

概念の理解
比較級を重ねた「比較級 and 比較級」の表現は、Part 3でも登場しましたが、ここでは、その詳細な用法と応用を学びます。
この表現は、時間とともに変化が大きくなるという、動的な状態変化を表現するのに最適です。
2.1 基本構造と意味
基本構文
主語 + 動詞 + 比較級 and 比較級
意味: だんだん、ますます~(段階的な変化)
形容詞の比較級を重ねる場合
短い形容詞の場合は、-er を重ねます。
使用例
It’s getting colder and colder these days.
(最近、だんだん寒くなってきています)
The sky is getting darker and darker.
(空がだんだん暗くなっています)
長い形容詞の場合
「more+形容詞」型の比較級の形容詞は、more を重ねます。
使用例
She became more and more nervous before the interview.
(面接の前に彼女はますます緊張していった)
The city is becoming more and more crowded.
(街はますます混雑するようになっています)
副詞の比較級を重ねる場合
使用例
He is running faster and faster every day.
(彼は毎日どんどん速く走れるようになっています)
She speaks more and more fluently.
(彼女はますます流暢に話すようになりました)
2.2 状態や気持ちの変化
時間経過による変化
使用例
As the day progressed, the weather became worse and worse.
(その日が進むにつれ、天気はますます悪くなった)
He felt more and more confident as the presentation continued.
(プレゼンが進むにつれ、彼はますます自信を持つようになった)
感情の変化
She became sadder and sadder as she thought about the news.
(そのニュースについて考えるにつれ、彼女はますます悲しくなった)
The situation is getting more and more complicated.
(状況はますます複雑になっています)
2.3 能力やスキルの上達
学習の進展
使用例
Your English is getting better and better.
(あなたの英語はますます上達しています)
速度や効率の向上
She types faster and faster as she gained experience.
(経験を積むにつれ、彼女はますます速くタイプするようになった)
The team worked more and more efficiently.
(チームはますます効率的に作業するようになった)
2.4 人気や重要性の増加
社会的トレンド
使用例
Smartphones are becoming more and more popular.
(スマートフォンがますます人気になっています)
Artificial intelligence is becoming more and more important in business.
(ビジネスにおいて人工知能はますます重要になっています)
個人的な関心の高まり
My interest in photography has grown bigger and bigger.
(写真への私の関心はますます大きくなっています)
2.5 否定的な変化の表現
状況の悪化
使用例
The traffic is getting worse and worse every morning.
(毎朝、交通渋滞がますますひどくなっています)
The project is becoming more and more challenging.
(プロジェクトがますます難しくなっています)
問題の深刻化
The economic situation became darker and darker.
(経済状況はますます悪くなった)
His health problems are becoming more and more serious.
(彼の健康問題はますます深刻になっています)
2.6 比較級 and 比較級 の活用テクニック
進行形との組み合わせ
使用例
The company is growing bigger and bigger every year.
(その企業は毎年ますます大きくなっている)
She is becoming more and more skilled.
(彼女はますます技能が高くなっている)
時間表現との組み合わせ
As we studied more, the material became easier and easier.
(もっと勉強するにつれ、教材がますます簡単になった)
2.7 倍数表現との区別
| 表現 | 意味 | 例 |
|---|---|---|
| 倍数表現 | 具体的な数倍 | twice as large as |
| 比較級 and 比較級 | 段階的な変化 | bigger and bigger |
倍数表現は「正確な数値」、比較級 and 比較級 は「段階的な変化」を表します。
3. 最上級の限定用法

限定用法の重要性
最上級は、単に「最も~」という絶対的な意味だけでなく、その対象が「何の中での一番か」を明確に示すことが重要です。これが 限定用法 です。
Part 1で基本を学びましたが、Part 4ではさらに複雑で精密な限定方法を学びます。
3.1 「in」を使った範囲の限定
基本的な使用法
in は「場所」や「グループ」など、広い範囲やグループの中での「一番」を表します。
基本構文:
the + 最上級 + in + 場所/グループ
使用例
She is the smartest student in the class.
(彼女はクラスで一番頭が良い生徒です)
This is the best restaurant in town.
(ここは町で一番のレストランです)
Mt. Fuji is the highest mountain in Japan.
(富士山は日本で一番高い山です)
He runs the fastest in his class.
(彼はクラスで一番速く走ります)
異なるスケールでの in の使用
| 範囲 | 例 |
|---|---|
| 個人的スケール | in my family, in our group |
| 地域的スケール | in the city, in our country |
| 国際的スケール | in the world, in Asia |
| 組織的スケール | in the company, in the department |
3.2 「of」を使った範囲の限定
基本的な使用法
of は「具体的な人数」や「限定された選択肢」など、より限定的な範囲を表します。
基本構文:
the + 最上級 + of + 具体的な対象
使用例
Tom is the oldest of the four.
(トムは4人の中で一番年上です)
Joe is the youngest of the three.
(ジョーは3人の中で一番若いです)
Your dog runs the fastest of all.
(あなたの犬は全員の中で一番速く走ります)
of を使う場合の特徴
of の後に来る要素:
- 具体的な数字:of the four, of the three
- 包括的な表現:of all, of all students
- 限定された集まり:of the candidates, of the options
3.3 in と of の使い分け
比較表
| 前置詞 | 範囲のタイプ | ニュアンス | 例 |
|---|---|---|---|
| in | 広い場所/グループ | 無限定的 | the best in the world |
| of | 具体的な人数/選択肢 | 限定的 | the best of the three |
実践的な使い分け
- in を使うべき場合:
-
- 全体的なカテゴリーを示す:in the industry, in the market
- 広い地域や場所:in the country, in the region
- オープンな範囲:in our school, in our team
- of を使うべき場合:
-
- 特定の人数:of five, of all students
- 限定された選択肢:of the candidates, of the products
- すべてを包括する:of all, of everyone
3.4 「one of the + 最上級 + 複数名詞」
意味と用法
この構文は「最も~なうちの1つ」という意味で、最上級の柔軟な用法です。
基本構文:
one of the + 最上級 + 複数名詞 + 前置詞句
使用例
This is one of the largest cities in the world.
(これは世界で最も大きな都市の一つです)
Mt. Okuhotakatake is one of the tallest mountains in Japan.
(奥穂高岳は日本で最も高い山の一つです)
She is one of the best athletes in the country.
(彼女はその国で最高のアスリートの一人です)
この構文の特徴
- 複数性: 複数の候補が存在することを示唆
- 相対性: 他にも同等のものがあることを暗示
- 謙虚さ: 絶対的ではなく、相対的な位置づけ
3.5 「the + 序数詞 + 最上級 + 名詞」
順位を表す表現
「2番目に~」「3番目に~」など、具体的な順位を示します。
基本構文:
the + 序数詞 + 最上級 + 名詞
使用例
This is the second tallest building in the city.
(これはその市で2番目に高い建物です)
He is the third fastest runner in the team.
(彼はチームで3番目に速い走者です)
This is the third most expensive car in this showroom.
(これはこのショールームで3番目に高い車です)
序数詞の形式
| 序数詞 | 形式 |
|---|---|
| 1番目 | first |
| 2番目 | second |
| 3番目 | third |
| 4番目 | fourth |
| 5番目 | fifth |
3.6 「the least + 形容詞/副詞」
負の最上級
「最も~でない」という負の意味の最上級表現です。
基本構文:
the least + 形容詞/副詞
使用例
I always select the least expensive vegetable at the supermarket.
(私はいつもスーパーで一番安い野菜を選びます)
He is the least experienced member of the team.
(彼はチームで最も経験が少ないメンバーです)
This route is the least crowded path.
(このルートは最も人が少ない道です)
積極的な状況での使用
Out of all the options, this is the least complicated solution.
(すべての選択肢の中で、これが最も複雑でない解決策です)
3.7 複雑な最上級表現の実践例
ビジネスシーンでの使用
製品比較:
“Our product is one of the most cost-effective solutions in the market.”
(当社製品は市場で最もコスト効果的なソリューションの一つです)
パフォーマンス評価:
“She is the most productive employee in her department.”
(彼女は彼女の部門で最も生産性の高い従業員です)
市場分析:
“Japan is the second largest economy in the world.”
(日本は世界で2番目に大きい経済です)
日常会話での使用
“This is the most beautiful sunset I’ve ever seen.”
(これは私が今まで見た中で最も美しい夕焼けです)
“She’s one of my best friends.“
(彼女は私の最高の友人の一人です)
4. 実践練習問題(1~25問)

基本問題(1~5)
問題1: This cake is (twice / sweet) _______ as that one.
問題2: Our office is (three times / big) _______ as the old one.
問題3: He is (the youngest / three brothers) _______.
問題4: The traffic is getting (bad) _______ and _______ every day.
問題5: She is (the best / all) _______ in her department.
応用問題(6~10)
問題6: This laptop is (half / expensive) _______ as that one.
問題7: He runs (fast) _______ _______ ever these days.
問題8: Tokyo is (the largest / Japan) _______.
問題9: This is (the most popular / all the products) _______.
問題10: This bridge is (four times / long) _______ as that one.
発展問題(11~15)
問題11: The new model is _______ (1.5 times) as powerful _______ the old one.
問題12: The city is becoming _______ and _______ crowded.
問題13: This pen is _______ the _______ of that one.
問題14: She is _______ of the _______ students in the class.
問題15: His salary is _______ the _______ in the company.
高度な問題(16~20)
問題16: How many _______ larger is this room _______ that one?
問題17: Their company’s revenue is _______ as _______ as ours.
問題18: She _______ the _______ _______ in the industry.
問題19: I studied _______ as _______ as he did.
問題20: Your skills are getting _______ and _______.
複合問題(21~25)
問題21: This is one of the most _______ restaurants in the city.
問題22: The new building is three _______ the _______ of the old one
問題23: He is _______ _______ least _______ person to break his promise.
問題24: This problem is becoming _______ and _______ difficult.
問題25: Japan is _______ second largest _______ in the world.
解答
問題1: twice as sweet
解説: 倍数表現「twice as ~ as」で「2倍甘い」を表します。
完全な文: “This cake is twice as sweet as that one.”
問題2: three times as big
解説: 倍数表現「three times as ~ as」で「3倍大きい」を表します。
完全な文: “Our office is three times as big as the old one.”
問題3: the youngest of the three brothers
解説: 最上級の限定用法で「of」を使用し、具体的な人数を示します。
完全な文: “He is the youngest of the three brothers.”
問題4: worse and worse
解説: 比較級を重ねる表現で「ますます悪く」を表します。badの比較級はworseです。
完全な文: “The traffic is getting worse and worse every day.”
問題5: the best of all
解説: 最上級の限定用法で「of all」を使用します。
完全な文: “She is the best of all in her department.”
問題6: half as expensive
解説: 分数倍数表現「half as ~ as」で「半分の値段」を表します。
完全な文: “This laptop is half as expensive as that one.”
問題7: faster than
解説: 「than ever」で「これまでより~」を表します。fastの比較級はfasterです。
完全な文: “He runs faster than ever these days.”
問題8: Tthe largest in Japan
解説: 最上級の限定用法で「in」を使用し、場所を限定します。
完全な文: “Tokyo is the largest in Japan.”
問題9: the most popular of all the products
解説: 最上級の限定用法で「of」を使用し、具体的な対象を示します。
完全な文: “This is the most popular of all the products.”
問題10: four times as long
解説: 倍数表現「four times as ~ as」で「4倍長い」を表します。
完全な文: “This bridge is four times as long as that one.”
問題11: one and a half times / as
解説: 小数を含む倍数表現です。「one and a half times as ~ as」で表します。
完全な文: “The new model is one and a half times as powerful as the old one.”
問題12: more and more
解説: 長い形容詞の比較級を重ねる表現です。
完全な文: “The city is becoming more and more crowded.”
問題13: twice / length
解説: 名詞を使った倍数表現「twice the length of」です。
完全な文: “This pen is twice the length of that one.”
問題14: one / brightest
解説: 「one of the + 最上級 + 複数名詞」の構文です。
完全な文: “She is one of the brightest students in the class.”
問題15: the highest / or / second highest
解説: 序数詞を含む最上級表現です。「the second highest」で「2番目に高い」を表します。
完全な文: “His salary is the second highest in the company.”
問題16: times / than
解説: 倍数を尋ねる疑問文では「How many times + 比較級 + than」を使用します。
完全な文: “How many times larger is this room than that one?”
問題17: five times / high
解説: 倍数表現「five times as ~ as」で「5倍高い」を表します。
完全な文: “Their company’s revenue is five times as high as ours.”
問題18: is / most / respected / expert / or / the most respected expert
解説: 最上級の基本形です。「the most respected expert in the industry」で「業界で最も尊敬されている専門家」を表します。
完全な文: “She is the most respected expert in the industry.”>
問題19: two-thirds / much
解説: 分数倍数表現「two-thirds as much as」で「3分の2」を表します。
完全な文: “I studied two-thirds as much as he did.”
問題20: better and better
解説: 比較級を重ねる表現で「ますます上達している」を表します。
完全な文: “Your skills are getting better and better.”
問題21: expensive / or / popular
解説: 「one of the most + 形容詞 + in」で「最も~な…の一つ」を表します。
完全な文: “This is one of the most expensive restaurants in the city.”
問題22: times / size
解説: 名詞を使った倍数表現「three times the size of」です。
完全な文: “The new building is three times the size of the old one.”
問題23: the / the least likely
解説: 「the least likely to」で「最も~しそうにない」を表します。
完全な文: “He is the least likely person to break his promise.”
問題24: more and more
解説: 長い形容詞の比較級を重ねる表現です。
完全な文: “This problem is becoming more and more difficult.”
問題25: the / economy
解説: 序数詞を含む最上級表現「the second largest economy」です。
完全な文: “Japan is the second largest economy in the world.”
5. よくある間違いと対策

複雑な比較表現で、学習者が犯しやすいミスをまとめました。
間違い1:倍数表現で「twice」の使用を誤る
✗ 誤った使い方
- “This is twice as big.” (比較対象がない)
- “This is twice bigger than that.” (倍数表現と比較級を混ぜている)
○ 正しい使い方
- “This is twice as big as that.”
- “This is four times as big as that.”
理由: 倍数表現では、as ~ as 構文を使用し、必ず比較対象が必要です。
間違い2:比較級 and 比較級 の形を誤る
✗ 誤った使い方
- “The weather is more good and more good.”(goodは不規則変化)
- “It is getting colder, colder.”(andを省略)
○ 正しい使い方
- “The weather is getting better and better.“
- “It is getting colder and colder.”
理由: 不規則変化を正確に使用し、andは必須です。
間違い3:in と of の使い分けを誤る
✗ 誤った使い方
- “She is the best of the class.” (場所なのにofを使用)
- “He is the tallest in the three boys.” (具体的人数なのにinを使用)
○ 正しい使い方
- “She is the best in the class.“
- “He is the tallest of the three boys.“
理由: in は場所や広いグループ、of は具体的な人数や限定的な対象に使用します。
間違い4:序数詞を含む最上級での重複
✗ 誤った使い方
- “He is the second most tallest person.” (最上級と比較級を混ぜている)
○ 正しい使い方
- “He is the second tallest person.”
理由: 序数詞を使う場合、最上級を使用するだけで、-est形で十分です。
間違い5:「one of the 最上級」での単数形の誤り
✗ 誤った使い方
- “She is one of the best student.” (単数形を使用)
○ 正しい使い方
- “She is one of the best students.“
理由: 「one of the 最上級」では、必ず複数形を使用します。
間違い6:分数表現のハイフンを忘れる
✗ 誤った使い方
- “I studied two thirds as much.” (ハイフンなし)
○ 正しい使い方
- “I studied two-thirds as much.”
理由: 分数を形容詞として使う場合、ハイフンが必須です。
6. 倍数表現のビジネス活用

財務報告での使用
Our quarterly revenue is three times higher than the same quarter last year.
(当四半期の収益は昨年同期の3倍です)
マーケティングでの使用
The sales of our flagship product are twice as high as predicted.
(当社の主力製品の売上は予測の2倍です)
Our customer base has doubled this year.
(当年、当社の顧客ベースが2倍になりました)
プロジェクト管理での使用
The new process is three times faster than the previous method.
(新しいプロセスは前の方法の3倍速いです)
The cost of this project is half of the initial budget.
(このプロジェクトのコストは初期予算の半分です)
7. 段階的変化表現の日常会話活用

学習進度の説明
My speaking skills are getting better and better.
(私のスピーキングスキルはますます良くなっています)
The project is becoming more and more interesting.
(プロジェクトがますます面白くなっています)
時間経過による変化
As the day progressed, it got colder and colder.
(その日が進むにつれ、だんだん寒くなった)
The party became more and more lively.
(パーティーはますます賑やかになりました)
8. 限定用法の複雑な使用例

複数の条件を組み合わせる場合
Tokyo is the largest city in Japan and one of the most populated in the world.
(東京は日本で最大の都市であり、世界で最も人口の多い都市の一つです)
比較の中での最上級
Of all the candidates, she has the most relevant experience.
(すべての候補者の中で、彼女が最も関連性のある経験を持っています)
9. 総合演習問題(26~35問)

文法判定問題
間違いがあれば正しい形にしてください。
問題26: “This room is twice as large as that one.”
問題27: “He is getting taller and taller every day.”
問題28: “She is the best of all the students in the school.”
問題29: “This building is more tall four times than that one.”
問題30: “He is one the best students.”
文脈選択問題
問題31: The market demand _______ and _______ every quarter.
A. is getting / bigger / bigger B. is getting / big / big C. has gotten / bigger / bigger D. gets / more big / more big
問題32: She speaks three _______ many languages _______ her brother.
A. times / as B. times as / as C. as times / than D. times more / than
問題33: This is _______ expensive product _______ the store.
A. the most / in B. the most expensive / in C. most expensive / of D. the expensive / at<
問題34: He is _______ _______ in the company.
A. the second / best B. the second best / person C. second / best D. the second best
問題35: Our new facility is _______ the size _______ the old one.
A. twice / of B. two times / as C. two times the / of D. twice the / of
解答
問題26: ✓ 正しい
理由: 倍数表現「twice as ~ as」が正確に使用されています。
問題27: ✓ 正しい
理由: 比較級を重ねる表現が正確に使用されています。
問題28: ✓ 正しい
理由: 最上級の限定用法「of all」が正確に使用されています。
問題29: ✗ 誤り
理由: 倍数表現の語順が誤っています。
正しい形: “This building is four times as tall as that one.”
問題30: ✗ 誤り
理由: 「of」が抜けています。
正しい形: “He is one of the best students.”
問題31: A. is getting / bigger / bigger
解説: 進行形と比較級を重ねた表現を使用します。
問題32: B. times as / as
解説: 倍数表現「three times as」で「3倍」を表します。
問題33: B. the most expensive / in
解説: 最上級の限定用法で「in」を使用して場所を示します。
問題34: D. the second best
解説: 序数詞を含む最上級表現です。
問題35: D. twice the / of
解説: 名詞を使った倍数表現「twice the size of」です。
11. 学習のコツとアドバイス

複雑な比較表現を効果的に習得するための実践的なコツをまとめました。
学習のコツ
- コツ1:倍数表現の3つの形式を区別して学ぶ
-
as ~ as 構文、比較級、名詞形の3つの表現方法を、別々に練習してから統合することで、理解が深まります。
- コツ2:具体的な数値で練習する
-
一般的な「2倍」「3倍」だけでなく、「1.5倍」「3分の2」など、様々な数値表現で練習することで、実用性が高まります。
- コツ3:段階的変化は「時間軸」を意識する
-
「比較級 and 比較級」の表現は、常に「時間とともに変化している」というニュアンスを持つことを意識しましょう。
- コツ4:in と of の違いを「範囲の広さ」で判断する
-
in は「限界がないまたは見えない範囲」、of は「明確に限定された範囲」というイメージを持つことで、使い分けが容易になります。
- コツ5:複雑な表現は図で整理する
-
倍数表現や限定用法など、複雑な関係性を図や表で視覚化することで、理解が加速します。
学習者からよくある質問
- 「twice」と「two times」は区別する必要がありますか?
-
はい。twiceは厳密には「正確に2倍」を表し、より正式です。一般的な会話では「two times」も使用されますが、ビジネスやアカデミックな文脈では「twice」が推奨されます。
- 「比較級 and 比較級」で、なぜ最上級の形は使えないのですか?
-
この表現は「継続的な変化」を表すため、終点を示す最上級ではなく、進行中の段階を示す比較級が使用されます。
- 「one of the best students in the class」と「the best student in the class」の違いは何ですか?
-
前者は「最も優れた学生の一人」(複数の優秀な学生がいることを示唆)、後者は「唯一の最高の学生」という意味で、後者の方がより絶対的です。
- 倍数表現で「-er」型と「more」型を混ぜてもいいですか?
-
いいえ。倍数表現では、統一した形を使用することが重要です。「twice as big」と「twice as large」は両方正しいですが、「twice as big and large」のような混在は避けるべきです。
- 序数詞を含む最上級で、「the second most tall」のように「most」も加えてもいいですか?
-
いいえ。序数詞を使う場合は、単に「the second tallest」で十分です。「most」を加えると文法的に誤りになります。
まとめ

総括:複雑な比較表現で表現力を極める
Part 4を通じて、あなたは倍数表現、段階的変化、最上級の限定用法という、比較表現の最も複雑で実用性の高い分野を習得しました。この知識は、あなたの英語表現に正確性と深みを与え、特にビジネスや学術的な文脈で大きな強みとなります。
重要なのは、これらの構文を正確に「使い分けられる」ようになることです。最後に、習得度を確認するためのチェックリストと、実践的な学習アドバイスをご確認ください。
✔ 最終チェックリスト
| 項目 | 確認内容 |
| 倍数表現の選択 | twice as ~ as、three times larger than、twice the size of の3形式を使い分けられるか? |
| 分数表現 | half as much/many as を使用し、半分や分数の比較を正確に表現できるか? |
| 段階的変化 | 比較級 and 比較級 の構文で、長い形容詞(more and more difficult)も使えるか? |
| 限定用法(範囲) | 広い範囲は in the world、具体的な対象は of the three と、in と of を正確に使い分けられるか? |
| 順位表現 | the second largest のように、序数詞を含む最上級表現を使用できるか? |
| 集団中の最上級 | one of the best students のように、最上級の後に複数名詞を使用するルールを守れるか? |
⭐ 学習定着のためのアドバイス
- 「数値」を伴う練習を強化する: 倍数表現や分数表現は、適当な文脈ではなく、具体的な数値を伴って練習することが不可欠です。例:「このスマホの価格は、前のモデルの1.5倍だ(one and a half times as expensive as)」「市場は4倍になった(four times larger)」など、数字を自分で決めて文を作りましょう。
- 図解的に整理する: in と of の使い分けや、倍数表現の3つの形式は、言葉で覚えるより図(範囲の大小、構造の異同)で覚える方が効果的です。 のように、視覚的な情報として整理し直すと、記憶が定着しやすくなります。
- ライティングで意識的に使う: 英会話では避けがちなこれらの複雑な構文も、ビジネスメールや学習日記では積極的に使用してください。特に「比較級 and 比較級」や「one of the 最上級」は、文章を豊かにする必須要素です。
Part 4を終え、あなたは比較表現のすべての重要項目をマスターしました。この知識こそが、あなたの英語を一歩先のレベルへと導く確かな土台となるでしょう。
📖 さらなる英語学習をお考えの方へ

基礎から学び直したい方はこちら

語彙力を強化したい方はこちら
本格的な英語学習方法を知りたい方はこちら
このガイドは、35年以上の英語教育経験を持つ矢野晃によって作成されました。数千人の講師を育て数千人の生徒を指導してきた実績に基づく、実践的で効果的な学習方法をお届けしています。






