amazonから出版しました! 「英会話の教え方」「英会話の学び方」amazon

トライズvsプログリット完全比較ガイド|あなたに最適な英語コーチングはどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。

英語学習に本気で取り組みたいビジネスパーソンの間で注目を集める「トライズ(TORAIZ)」「プログリット(PROGRIT)」。どちらも高品質な英語コーチングサービスとして知られていますが、学習方法や期間、サポート体制には大きな違いがあります。「どちらが自分に合っているのか」「本当に効果があるのか」と迷っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、両サービスの特徴や料金体系を徹底比較し、あなたの目標や学習スタイルに合ったサービス選びをサポートします。

目次

1. トライズとプログリットの基本情報

まずは両サービスの基本的な情報を比較してみましょう。

トライズ(TORAIZ)の基本情報

  • 目標: 1年で「話せる」英語力を習得
  • 学習時間: 1年で1,000時間(1日約3時間)
  • サポート体制: 専属日本人コンサルタント+ネイティブコーチのダブルサポート
  • レッスン形態: 週2〜3回のプライベートレッスン+グループレッスン(受け放題あり)
  • 成果測定: 月1回のVersantテストで可視化
  • 継続率: 91.0%
  • 対象: 初心者〜上級者、特に長期で本物の英語力を目指す人

プログリット(PROGRIT)の基本情報

  • 目標: 3ヶ月で英語力を劇的に向上
  • 学習時間: 1日2〜3時間(期間は主に2〜3ヶ月)
  • サポート体制: 専属コンサルタントによる徹底管理
  • レッスン形態: レッスンはなし(自習+コンサル面談)
  • 成果測定: TOEIC/TOEFL/IELTSなどのスコアアップ
  • プログラム完遂率: 96%
  • 対象: 初心者〜上級者、短期間で成果を出したい人

両サービスとも英語力向上を目指すコーチングサービスですが、トライズは1年間かけて話せる英語力を身につけるのに対し、プログリットは短期間で集中的に英語力を伸ばすことに特化しています。また、トライズはレッスンと自習を組み合わせた学習スタイルなのに対し、プログリットは自習が中心である点が大きな違いです。

プログリット(PROGRIT)

2. 学習スタイルと特徴の違い

トライズの特徴と強み

  • 圧倒的な学習量: 1年間で1,000時間という学習量を専属コンサルタントのサポートでやり切るプログラム
  • 可視化された成長: 月1回のVersantテストで客観的な成長を数値化し、モチベーション維持に役立てる
  • 豊富なアウトプット機会: ネイティブコーチとのプライベートレッスンが週2〜3回、グループレッスンも受け放題
  • 実践的なトレーニング: シャドーイングや瞬間英作文など、実践的な英語力を鍛えるトレーニングを重視
  • 手厚いサポート: 専属コンサルタントによるオーダーメイド学習計画と進捗管理、モチベーション維持のサポート
  • 高い継続率: 91.0%という高い継続率で、長期的に着実な成果を出せる環境

プログリットの特徴と強み

  • 短期集中型: 3ヶ月など短期間で英語力を飛躍的に伸ばすことに特化したプログラム
  • 科学的カリキュラム: 応用言語学や第二言語習得論に基づく科学的カリキュラムで、個人の課題に合わせた最適な学習法を提案
  • 徹底した進捗管理: 専属コンサルタントが毎日の進捗管理、週1回の面談、LINEでのサポートなど徹底的に管理
  • 自習中心の学習スタイル: レッスンはなく、自習が中心。英語の「学び方」を身につけ、卒業後も自走できる力を養う
  • 効率的なPDCAサイクル: 学習の質と量を最大化するPDCAサイクルを徹底
  • 高いプログラム完遂率: 96%という非常に高い完遂率で、短期集中でコミットできる環境

面談・フィードバック頻度の違い

  • トライズ: 週1回の面談や月2回の進捗チェックなど、定期的な対面サポートが特徴
  • プログリット: 2週間に1度の面談や日常的なフィードバックが中心

学習スタイルの最大の違いは、トライズがレッスンと自習を組み合わせた総合的なプログラムであるのに対し、プログリットは自習の質と量を最大化することに特化している点です。トライズは英会話の実践機会が豊富にあり会話力向上に強み、プログリットは短期間で効率的に英語力を伸ばす方法論に強みがあります。

プログリット(PROGRIT)

3. 料金・コストの徹底比較

両サービスの料金体系を比較してみましょう。

料金体系と総額

サービス名主な受講期間総額(税込)入会金(税込)月額目安(3ヶ月コース)
トライズ1年約98万~168万円55,000円約18万~19万円
プログリット3ヶ月約57万~60万円55,000円約19万~20万円

期間別コスト比較

1ヶ月あたりの費用

  • トライズ(3ヶ月コース):約184,966円/月
  • プログリット(3ヶ月コース):約199,833円/月

1ヶ月単位で見ると、トライズの方がやや割安ですが、大きな差はありません。

長期受講の場合

  • トライズは1年コースで約98万~168万円と高額ですが、長期的なサポートやレッスンが含まれています。
  • プログリットは6ヶ月で約113万円、12ヶ月で約224万円と、期間が長くなるほど総額はトライズより高くなることもあります。

割引・給付金制度

  • 両サービスとも一般教育訓練給付制度が利用でき、条件を満たせば最大10万円の給付金が受け取れます。
  • プログリットは「今すぐ割」などのキャンペーンもあり、割引適用後はさらに安くなる場合があります。

その他コスト

  • 教材費はトライズは別途自己負担(数千円程度)、プログリットはコースによって教材費・テスト費が追加される場合があります(例:TOEFL/IELTSコースは33,000円)。

コスト面では、短期(2~3ヶ月)で集中的に学びたい場合はプログリットの方が総額は安く(約57万~60万円)、長期(1年)でじっくり学びたい場合はトライズが選ばれる傾向にあります(総額は約100万円前後)。どちらも決して安いサービスではありませんが、あなたの目標達成に適した期間とコストのバランスを検討することが大切です。

プログリット(PROGRIT)

4. 向いている人・向いていない人

あなたの学習スタイルや目標に合ったサービスを選ぶために、それぞれのサービスに向いている人、向いていない人を整理しました。

トライズに向いている人

  • 1年後にビジネスで英語を使いたい人
  • 長期でじっくりと本物の英語力を身につけたい人
  • 実践的な会話力・スピーキング力を重視したい人
  • ネイティブとの会話機会を多く持ちたい人
  • 専門家のサポートを受けながら学習を継続したい人

トライズに向いていない人

  • 学習時間を毎日3時間程度確保できない人
  • 短期間で手軽に成果を出したい人
  • レッスンよりも自習中心で学びたい人
  • 予算を抑えて英語学習をしたい人

プログリットに向いている人

  • 3ヶ月という短期間で集中的に英語力を伸ばしたい人
  • TOEIC・TOEFL・IELTSなど具体的な試験対策をしたい人
  • 自習が苦手で、徹底的な管理があった方がモチベーションを維持できる人
  • 効率的な学習法を身につけ、将来的に自走できるようになりたい人
  • 短期間で結果を出すためにコミットできる人

プログリットに向いていない人

  • 毎日自習に時間を割けない人
  • レッスンやアウトプット機会を重視したい人
  • 長期にわたって英語力を伸ばしていきたい人
  • 自分で学習管理ができる人

自分の生活スタイルや学習目標、予算などを考慮して、より自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。特に「どれくらいの期間で成果を出したいか」「どのくらい時間を確保できるか」「どのような英語力(会話・試験対策など)を身につけたいか」という点が重要な判断基準になります。

プログリット(PROGRIT)

5. 実績と受講生の声

両サービスの実際の受講生の声や実績を見てみましょう。

トライズの実績と受講生の声

  • 「Versantスコアが1年で37→50に向上した」
  • 「コンサルタントの手厚いサポートで継続できた」
  • 「英語でのプレゼンや会議も自信を持って臨めるようになった」
  • 「ネイティブコーチとの会話を通じて、実践的な英語力が身についた」
  • 「1年間継続することで、英語が自然と出てくるようになった」

トライズは特に長期的な英語力の向上と、実践的な会話力の習得に強みがあることが伺えます。専属コンサルタントのサポートとネイティブコーチとのレッスンの組み合わせが、継続的な学習と英語力向上に効果的だという声が多いようです。

プログリットの実績と受講生の声

  • 「3ヶ月でTOEIC300点以上アップした」
  • 「短期間でリスニング力・スピーキング力が劇的に向上した」
  • 「毎日の管理でサボらずやり切れた」
  • 「効率的な学習法が身につき、プログラム終了後も自分で継続できている」
  • 「コンサルタントの徹底サポートで無理なく目標達成できた」

プログリットは短期間での劇的なスコアアップや英語力向上に成功している人が多く、特に試験対策やビジネス英語のスキルアップに効果的だという声が目立ちます。徹底した進捗管理と科学的な学習法が、短期間での成果に繋がっているようです。

どちらのサービスも高い満足度と成果を上げている受講生が多いことがわかります。自分の目標や学習スタイルに合わせて選ぶことが大切です。

プログリット(PROGRIT)

6. サービス選びのポイントとまとめ

トライズとプログリットを比較してきましたが、どちらを選ぶべきか最終的な判断ポイントをまとめます。

サービス選びの4つのポイント

  1. 学習期間:
    • 1年間じっくり学びたい → トライズ
    • 2~3ヶ月で短期集中したい → プログリット
  2. 目標とする英語力:
    • 話す力・会話力を重視 → トライズ
    • TOEIC・TOEFLなどのスコアアップ → プログリット
  3. 学習スタイル:
    • レッスン+自習のバランス型 → トライズ
    • 自習中心の効率重視型 → プログリット
  4. サポート体制の重視ポイント:
    • ネイティブとの会話機会を重視 → トライズ
    • 徹底した学習管理を重視 → プログリット

最終まとめ

トライズとプログリット、どちらも英語コーチング業界で高い評価を受けているサービスです。ただし、その特徴や強みは大きく異なります。

トライズ1年間という長期間で、レッスンと自習を組み合わせながら「話せる」英語力を身につけるプログラムです。実践的な会話力を重視し、ネイティブコーチとのレッスンを通じて着実に英語力を伸ばしていきたい人に最適です。

一方、プログリット3ヶ月という短期間で、自習中心の効率的な学習を通じて英語力を飛躍的に向上させるプログラムです。TOEIC対策などの明確な目標があり、短期間で集中的に学習したい人に向いています。

どちらのサービスも無料カウンセリングを提供しているので、まずは両社のカウンセリングを受けて、自分の目標や学習スタイル、生活環境に合ったサービスを選ぶことをおすすめします。あなたの英語学習が実り多いものになることを願っています!

プログリット(PROGRIT)

あなたの英語学習をサポートします!

この記事が英語コーチングサービス選びの参考になりましたか?今すぐトライズとプログリットの無料カウンセリングを予約して、あなたの英語学習を加速させましょう!



英語が苦手なあなたへ。話すためのやさしい英文法
英会話の学び方 留学も海外生活もせずに日本で英語を学ぶ方法
英会話の教え方 英語教員・プロ講師向け
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次