テニスを英語で楽しみたい、海外のテニス番組を理解したい、外国人とテニスについて話したい──そんな思いを抱いている英語学習者の皆さんへ。テニスには独特の専門用語が数多く存在し、これらを理解することで、テニスの魅力をより深く味わうことができます。
本記事では、テニス初心者から中級者まで必要な英語表現を、発音記号、詳しい解説、実用的な例文とともに網羅的にご紹介します。コートの基本用語から得点システム、ショットや用具、さらには審判のコールに至るまで、テニスのあらゆる側面を英語で表現する力を養えるでしょう。
これらの表現をマスターすることで、テニス観戦がより楽しくなり、英語での会話にも自信を持って参加できるようになるはずです。さあ、あなたもテニス英語の世界へ飛び込み、コミュニケーションの幅を広げましょう!
基本用語・得点システム

得点に関する基本表現
テニスの得点システムは独特で、特に「love」という表現は他のスポーツには見られない特徴的なものです。
love
- 発音記号: /lʌv/
- 意味: テニスにおける「ゼロ」の得点
- 解説: 他のスポーツでは使われない独特の表現で、テニスの魅力の一つです
- 例文: The score is love-fifteen.
- 和訳: スコアはゼロ対15です。
deuce
- 発音記号: /djuːs/
- 意味: 40-40の同点の状態
- 解説: この後どちらかが2ポイント連取しないとゲームが決まらない重要な局面
- 例文: The score went to deuce after a long rally.
- 和訳: 長いラリーの末、スコアがデュースになった。
advantage (ad-in / ad-out)
- 発音記号: /ədˈvæn.tɪdʒ/ /æd ɪn/ /æd aʊt/
- 意味: デュース後の最初のポイントを取った場合のアドバンテージ
- 解説: サーバーが取れば「ad-in」、レシーバーが取れば「ad-out」と表現されます
- 例文: The umpire announced, “Advantage Federer.”
- 和訳: 審判が「アドバンテージ・フェデラー」とコールした。
試合の基本概念
ace
- 発音記号: /eɪs/
- 意味: サーブが相手に触れられずにポイントになること
- 解説: サーブがサービスボックスに入り、相手がレシーブできなかった場合に成立する完璧なサーブです
- 例文: Andy won the match by serving a beautiful ace.
- 和訳: アンディは見事なエースサーブで試合に勝利した。
break / break point
- 発音記号: /breɪk/ /breɪk pɔɪnt/
- 意味: 相手のサービスゲームを奪うこと / そのチャンスとなるポイント
- 解説: レシーバーがサービスゲームを奪うことを「break」と呼び、試合の流れを大きく変える重要な要素です
- 例文: He saved three break points in a row.
- 和訳: 彼は3本連続でブレークポイントを防いだ。
rally
- 発音記号: /ˈræli/
- 意味: ポイント内での連続したストロークのやりとり
- 解説: ラリーが長くなると試合の盛り上がりも増し、観客を魅了します
- 例文: The longest rally in the match went on for 22 shots.
- 和訳: その試合で最長のラリーは22ショット続いた。
コート設備・構造

コートの基本構造
baseline
- 発音記号: /ˈbeɪs.laɪn/
- 意味: コートの一番後ろのライン
- 解説: バックコートの境界線で、プレーヤーがサーブやストロークを打つ際の基準となります
- 例文: If a player’s foot touches the baseline while serving, the serve is a foot-fault.
- 和訳: サーブの際に足がベースラインに触れると、フットフォルトとなる。
service line
- 発音記号: /ˈsɜːrvɪs laɪn/
- 意味: サービスボックスの後方境界線
- 解説: サーブはこのラインの内側に着地しなければならない重要なラインです
- 例文: His serve just clipped the service line for an ace.
- 和訳: 彼のサーブはサービスラインをかすめてエースになった。
alley
- 発音記号: /ˈæli/
- 意味: シングルスとダブルスのサイドラインの間のエリア
- 解説: ダブルスでは有効ですが、シングルスではアウトとなる特別なエリアです
- 例文: The ball landed in the alley, so it was out in singles.
- 和訳: ボールがアレーに入ったため、シングルスではアウトとなった。
no man’s land
- 発音記号: /noʊ mænz lænd/
- 意味: サービスラインとベースラインの間のエリア
- 解説: このエリアにいると守備が難しくなるため「誰の領地でもない場所」と呼ばれる戦術的に重要な概念です
- 例文: He got caught in no man’s land, making it difficult to return the shot.
- 和訳: 彼はノーマンズランドに取り残され、ショットを返すのが難しかった。
ネットとその周辺設備
net
- 発音記号: /nɛt/
- 意味: コート中央に張られたネット
- 解説: コートを二分し、ボールはこれを越えて打たなければならない基本的な設備です
- 例文: He hit the ball into the net, losing the point.
- 和訳: 彼はボールをネットにかけてポイントを失った。
net post
- 発音記号: /nɛt poʊst/
- 意味: ネットを支える支柱
- 解説: コートの両サイドに設置され、ネットを張るために使用される重要な構造物です
- 例文: The net posts must be positioned correctly for a singles match.
- 和訳: シングルスの試合ではネットポストを正しく設置しなければならない。
center strap
- 発音記号: /ˈsɛntər stræp/
- 意味: ネット中央を地面に固定するためのバンド
- 解説: ネットの中央部分を規定の高さに保つために使われる細かな設備です
- 例文: The center strap helps keep the net at the correct height.
- 和訳: センターストラップはネットを適切な高さに保つのに役立つ。
ショット・技術

基本ストローク
serve / server
- 発音記号: /sɜːrv/ /ˈsɜːrvər/
- 意味: サーブ(ポイントの開始となるショット) / サーブを打つ人
- 解説: 全てのポイントはサーブから始まり、テニスで最も重要なショットの一つです
- 例文: Andy Roddick wins many points with his powerful serve.
- 和訳: アンディ・ロディックは強力なサーブで多くのポイントを取る。
forehand
- 発音記号: /ˈfɔːr.hænd/
- 意味: 利き手側で打つストローク
- 解説: テニスの基本ショットの一つで、多くのプレーヤーが得意とするショットです
- 例文: Chris has a very strong forehand.
- 和訳: クリスは非常に強力なフォアハンドを持っている。
backhand
- 発音記号: /ˈbæk.hænd/
- 意味: 利き手と逆側で打つストローク
- 解説: 多くの選手が苦手とされるショットで、マスターするのに時間がかかることが多いです
- 例文: If your opponent is right-handed and has a weak backhand, hit the ball to his left.
- 和訳: 相手が右利きでバックハンドが弱いなら、ボールを左に打ちなさい。
volley
- 発音記号: /ˈvɒli/
- 意味: ボールがバウンドする前に打つショット
- 解説: ネットプレーの基本で、素早い反応と正確な技術が求められます
- 例文: Volleys can be hard to control if there’s a lot of spin on the ball.
- 和訳: ボールに強いスピンがかかっていると、ボレーはコントロールしにくい。
ラケット・用具

ラケットの基本構造
racket / racquet
- 発音記号: /ˈrækɪt/
- 意味: テニスボールを打つための道具
- 解説: テニスで最も重要な用具で、ハンドルとストリングスで構成されています
- 例文: She bought a new racket to improve her game.
- 和訳: 彼女はゲームを向上させるために新しいラケットを買った。
strings / string
- 発音記号: /strɪŋz/ /strɪŋ/
- 意味: ラケットのヘッド部分に張られたコード(糸)
- 解説: ボールのコントロールやスピードに大きく影響する重要なパーツです
- 例文: He broke his strings during the match and had to change rackets.
- 和訳: 彼は試合中にストリングを切ってしまい、ラケットを交換した。
grip
- 発音記号: /ɡrɪp/
- 意味: ラケットの持ち手部分に巻かれた滑り止め
- 解説: 手の滑りを防ぎ、安定したショットを可能にする重要な要素です
- 例文: My grip is getting worn out; I need to change it soon.
- 和訳: グリップが擦り切れてきたので、そろそろ交換する必要がある。
overgrip
- 発音記号: /ˈoʊvərˌɡrɪp/
- 意味: グリップの上に巻く追加の滑り止め
- 解説: 汗や汚れからグリップを守り、握りやすくする実用的なアクセサリーです
- 例文: I put a new overgrip on my racket before the match.
- 和訳: 試合前にラケットに新しいオーバーグリップを巻いた。
ラケットの種類
comfort racquet
- 発音記号: /ˈkʌmfərt ˈrækɪt/
- 意味: 振動を抑えて快適さを重視したラケット
- 解説: テニス肘などに悩むプレーヤーや、快適さを重視する人向けで、プロツアーではあまり使われません
- 例文: If you have tennis elbow, a comfort racquet might be a good choice.
- 和訳: テニス肘に悩んでいるなら、コンフォートラケットが良い選択かもしれません。
precision racquet / control racquet
- 発音記号: /prɪˈsɪʒən ˈrækɪt/ /kənˈtroʊl ˈrækɪt/
- 意味: コントロールや正確性を重視したラケット
- 解説: 攻撃的なプレーヤーや、正確なショットを求める人向けで、フェデラー選手なども使用していました
- 例文: Advanced players often prefer precision racquets for better control.
- 和訳: 上級者はより良いコントロールのためにプレシジョンラケットを好むことが多い。
power racquet
- 発音記号: /ˈpaʊər ˈrækɪt/
- 意味: パワー重視のラケット
- 解説: オーバーサイズのヘッド、軽量、ヘッドヘビーバランスで、初心者や短いスイングのプレーヤー向けです
- 例文: Beginners can get more power from a power racquet.
- 和訳: 初心者はパワーラケットからより多くのパワーを得ることができます。
tweener racquet / versatile racquet
- 発音記号: /ˈtwiːnər ˈrækɪt/ /ˈvɜːrsətəl ˈrækɪt/
- 意味: パワーとコントロールのバランスが良いラケット
- 解説: パワーラケットとコントロールラケットの中間的な存在で、中級~上級者に人気です
- 例文: Tweener racquets are popular among intermediate players.
- 和訳: トゥイーナーラケットは中級者の間で人気です。
その他の用具
tennis ball
- 発音記号: /ˈtɛnɪs bɔːl/
- 意味: テニスで使用するボール
- 解説: フェルトで覆われたゴム製のボールで、プロの試合では定期的に新しいものに交換されます
- 例文: New tennis balls are used for every match in professional tournaments.
- 和訳: プロのトーナメントでは毎試合新しいテニスボールが使われる。
dampener
- 発音記号: /ˈdæmpənər/
- 意味: ラケットのストリングスに装着する振動吸収用の小物
- 解説: ショット時の振動を減らし、手への負担を軽減する小さなアクセサリーです
- 例文: She uses a vibration dampener to reduce shock.
- 和訳: 彼女は振動を抑えるためにダンパーを使っている。
tennis shoes
- 発音記号: /ˈtɛnɪs ʃuːz/
- 意味: テニス用のシューズ
- 解説: 滑りにくく、足への負担を軽減する設計で、安全で快適なプレーに欠かせません
- 例文: Good tennis shoes help prevent injuries on the court.
- 和訳: 良いテニスシューズはコート上での怪我を防ぐのに役立つ。
審判・ルール

審判の種類
umpire
- 発音記号: /ˈʌmpaɪər/
- 意味: 主審。試合全体を取り仕切る審判
- 解説: チェアアンパイアとも呼ばれ、最終的な判定権を持つ試合の責任者です
- 例文: The umpire sits in a tall chair at the side of the court, near the net.
- 和訳: 審判はネット近くの高い椅子に座っている。
line judge / linesman
- 発音記号: /laɪn dʒʌdʒ/ /ˈlaɪnzmən/
- 意味: ライン審判。ボールがインかアウトかを判定する
- 解説: 複数のラインにそれぞれ配置され、正確な判定が試合の公正性を保ちます
- 例文: The line judge said the ball was in, but the umpire overruled him and called it out.
- 和訳: ライン審判はボールがインと言ったが、主審が覆してアウトとした。
ballperson / ballboy / ballgirl
- 発音記号: /ˈbɔːlpɜːrsən/ /ˈbɔːlbɔɪ/ /ˈbɔːlɡɜːrl/
- 意味: コート上でボールを集めたり渡したりする役割の人
- 解説: トーナメントの円滑な進行に不可欠で、近年は性別に関係なく「ballperson」と呼ばれることが増えています
- 例文: When I was young I was a ballboy, and my son does the same job now, but he’s a ballperson.
- 和訳: 私は若い頃ボールボーイをしていて、息子も今同じ仕事をしているが、彼はボールパーソンと呼ばれている。
審判のコール
Let
- 発音記号: /let/
- 意味: プレーをやり直すこと
- 解説: サーブがネットに当たりサービスボックスに入った場合や、外部からの妨害があった場合などに使われます
- 例文: The umpire called, “Let. First serve.”
- 和訳: 審判が「レット。ファーストサーブ」とコールした。
Fault
- 発音記号: /fɔːlt/
- 意味: サーブがサービスボックスに入らなかった場合
- 解説: サーブの失敗時に審判が「Fault」とコールし、サーバーには2回目のチャンスがあります
- 例文: The umpire shouted, “Fault!”
- 和訳: 審判が「フォルト!」と叫んだ。
Double fault
- 発音記号: /ˈdʌbəl fɔːlt/
- 意味: 2回続けてサーブを失敗し、ポイントを失うこと
- 解説: 2本目のサーブも失敗した場合にコールされ、相手にポイントが与えられます
- 例文: Double fault! Game point to the receiver.
- 和訳: ダブルフォルト!レシーバーのゲームポイント。
Out
- 発音記号: /aʊt/
- 意味: ボールがラインの外に出た場合
- 解説: 審判やラインジャッジが「Out」とコールし、腕を横に広げるジェスチャーをします
- 例文: The line judge called, “Out!”
- 和訳: ラインジャッジが「アウト!」とコールした。
Time violation
- 発音記号: /taɪm ˌvɪəˈleɪʃən/
- 意味: サーブの時間制限違反
- 解説: サーバーが規定時間内にサーブを打たなかった場合に審判がコールする違反です
- 例文: The umpire said, “Time violation. Warning.”
- 和訳: 審判が「タイムバイオレーション。警告」とコールした。
Foot fault
- 発音記号: /fʊt fɔːlt/
- 意味: サーブ時に足がベースラインを踏み越えた場合
- 解説: サーブ時のルール違反の一つで、審判が「Foot fault」とコールします
- 例文: The umpire called, “Foot fault.”
- 和訳: 審判が「フットフォルト」とコールした。
実践的会話例

試合観戦での会話
A: Hey, are you watching the match?
B: Yeah, I just got here. What’s the score?
A: It’s deuce right now!
B: Oh, really? Who’s serving?
A: The guy in the blue shirt. He just hit an ace!
B: Wow, that was a great serve. Did you see his backhand shot in the last rally?
A: Yeah, it was amazing. He usually plays from the baseline, but he came to the net for a volley.
B: I like his style. The line judge called out once, but the umpire overruled it.
A: I saw that! The ball was just inside the service line.
B: I want to try playing tennis with you sometime.
A: Sure! We can start with some easy volleys and rallies.
B: Sounds good. But don’t call a foot fault on me!
A: Haha, I promise I won’t. Let’s have fun!
A: ねえ、試合見てる?
B: うん、今来たところ。スコアはどう?
A: 今デュースだよ!
B: ほんと?誰がサーブしてるの?
A: 青いシャツの人。さっきエースを取ったばかりだよ!
B: うわー、すごいサーブだったね。最後のラリーでバックハンドショット、見た?
A: 見たよ、すごかった。普段はベースラインからプレーするけど、さっきはネットに出てボレーしてたね。
B: 彼のスタイル、好きだな。ラインジャッジが一度「アウト」ってコールしたけど、主審が覆したんだ。
A: それ見たよ!ボールはサービスラインのギリギリ中だったね。
B: 今度一緒にテニスやりたいな。
A: もちろん!まずは簡単なボレーやラリーから始めよう。
B: いいね。でもフットフォルトとか言わないでよ!
A: ははは、絶対言わないよ。楽しもう!
テニスレッスンでの会話
A: Hi, ready for our first tennis lesson?
B: Yes, I’m excited! But I’m still a beginner.
A: No problem. Let’s start with the basics. This is the baseline. You stand behind it when you serve.
B: Okay, got it.
A: When you serve, make sure your foot doesn’t touch the baseline—that’s called a foot fault.
B: Foot fault. I’ll remember that.
A: If your serve hits the net but goes into the service box, we call it a let. You get to serve again.
B: What if my serve goes out?
A: The umpire or line judge will say, “Out!” or “Fault!”
B: What if I make two faults in a row?
A: That’s a double fault, and you lose the point.
B: Understood.
A: When you play at the net and hit the ball before it bounces, that’s a volley.
B: Volley. That sounds fun!
A: And when we exchange several shots, it’s called a rally.
B: I hope I can have a long rally!
A: If the score is tied at 40-40, it’s called deuce.
B: Deuce. Then what happens?
A: You need to win two points in a row to win the game. If you win the next point, it’s advantage.
B: Advantage. Got it.
A: Oh, and if you win the game, the umpire will say, “Game!”
B: I can’t wait to hear that!
A: Let’s start! Stand behind the baseline and try your first serve.
A: こんにちは、初めてのテニスレッスンの準備はできている?
B: はい、楽しみです!でもまだ初心者なんです。
A: 大丈夫。まずは基本から始めよう。ここがベースラインだよ。サーブを打つときは、ここより後ろに立つんだ。
B: はい、わかりました。
A: サーブを打つとき、足がベースラインに触れると「フットフォルト」と言って、反則になるよ。
B: フットフォルト。覚えておきます。
A: サーブがネットに当たってサービスボックスに入ったら「レット」って言うんだ。その場合はもう一度サーブできる。
B: サーブがアウトだったらどうなるの?
A: 審判やラインジャッジが「アウト!」とか「フォルト!」って言うよ。
B: 続けて2回フォルトになったら?
A: それは「ダブルフォルト」で、ポイントを失うことになる。
B: わかりました。
A: ネット近くでボールがバウンドする前に打つのは「ボレー」だよ。
B: ボレー。楽しそう!
A: それから、お互いに何度か打ち合うことを「ラリー」って言うんだ。
B: 長いラリーができるといいな!
A: スコアが40-40で並んだら「デュース」だよ。
B: デュース。それでどうなるの?
A: ゲームを取るには2ポイント連続で取らないといけない。次のポイントを取ると「アドバンテージ」になる。
B: アドバンテージ。わかりました。
A: あ、ゲームを取ったら審判が「ゲーム!」って言うよ。
B: それを聞くのが楽しみです!
A: じゃあ始めよう。ベースラインの後ろに立って、最初のサーブを打ってみて。
“Beginner’s Guide to Tennis” を読んでみましょう!

Beginner’s Guide to Tennis
Welcome to Tennis!
Tennis is a fun and exciting sport that you can enjoy with friends or family. Here are some basic tips and key terms to help you get started.
1. The Court and Equipment
- Court: The playing area is called a court. It is divided by a net in the middle.
- Baseline: The line at the back of the court. Start your serve behind this line.
- Service Line: The line near the net that marks where your serve must land.
- Alley: The area between the singles and doubles sidelines. Used in doubles matches.
- Net: The barrier in the middle of the court. The ball must go over the net to be in play.
- Racket: The tool you use to hit the ball.
- Tennis Ball: The ball used for playing.
2. Basic Rules
- Serve: The point starts with a serve. Stand behind the baseline and hit the ball over the net into the service box.
- Let: If the serve hits the net but lands in the correct area, it is called a “let.” You get to serve again.
- Fault: If the serve does not land in the correct area, it is a “fault.”
- Double Fault: Two faults in a row mean you lose the point.
- Out: If the ball lands outside the lines, it is “out.”
- Rally: When you and your opponent hit the ball back and forth.
- Volley: Hitting the ball before it bounces on your side.
3. Scoring
- Love: This means “zero” in tennis.
- 15, 30, 40: These are the points you say when keeping score.
- Deuce: When the score is tied at 40-40.
- Advantage: The point after deuce. If you win this point, you have the “advantage.” Win the next point to win the game.
- Game: When you win enough points, you win the game.
- Set: A set is a group of games. Win enough sets to win the match.
4. Tips for Beginners
- Practice your serve: The serve is the most important shot in tennis.
- Stay behind the baseline: When serving, make sure your foot does not touch the baseline.
- Watch the ball: Keep your eye on the ball at all times.
- Move your feet: Good footwork helps you reach the ball.
- Have fun: Tennis is a game, so enjoy yourself!
Now you are ready to play tennis!
Remember, everyone was a beginner once. Keep practicing and you will improve quickly.
初心者向けテニスガイド
テニスへようこそ!
テニスは友達や家族と楽しめる、楽しくてエキサイティングなスポーツです。ここでは、はじめてテニスをやる人向けの基本情報と重要な用語を紹介します。
1. コートと用具
- コート(Court): プレーする場所。中央にネットが張られています。
- ベースライン(Baseline): コートの一番後ろのライン。サーブはこのラインの後ろから打ちます。
- サービスライン(Service Line): ネット近くのライン。サーブはこのラインの内側に着地させなければなりません。
- アレー(Alley): シングルスとダブルスのサイドラインの間のエリア。ダブルスでは有効です。
- ネット(Net): コート中央の障害物。ボールはネットを越えて打たなければなりません。
- ラケット(Racket): ボールを打つための道具。
- テニスボール(Tennis Ball): プレーに使うボール。
2. 基本ルール
- サーブ(Serve): ポイントはサーブから始まります。ベースラインの後ろに立ち、ネットを越えてサービスボックスにボールを打ちます。
- レット(Let): サーブがネットに当たって正しいエリアに着地した場合、「レット」となり、もう一度サーブできます。
- フォルト(Fault): サーブが正しいエリアに入らなかった場合、「フォルト」となります。
- ダブルフォルト(Double Fault): 連続で2回フォルトになると、ポイントを失います。
- アウト(Out): ボールがラインの外に出た場合、「アウト」となります。
- ラリー(Rally): お互いにボールを打ち合うこと。
- ボレー(Volley): ボールが自分のコートでバウンドする前に打つこと。
3. 得点(スコア)
- ラブ(Love): テニスでは「ゼロ」のことです。
- 15、30、40(Fifteen, Thirty, Forty): ポイントを数えるときの呼び方です。
- デュース(Deuce): スコアが40-40になった状態。
- アドバンテージ(Advantage): デュースの後、ポイントを取った側に与えられる「アドバンテージ」。次のポイントを取ればゲームを獲得します。
- ゲーム(Game): 十分なポイントを取ると「ゲーム」を獲得します。
- セット(Set): いくつかのゲームで構成される「セット」。セットを多く取った方が試合に勝ちます。
4. 初心者へのアドバイス
- サーブを練習しよう: サーブはテニスで最も重要なショットです。
- ベースラインの後ろに立とう: サーブのとき、足がベースラインに触れないように気をつけましょう。
- ボールを見続けよう: 常にボールに注目しましょう。
- 足を動かそう: 良いフットワークはボールに追いつくのに役立ちます。
- 楽しもう: テニスはゲームです。楽しみながらプレーしましょう!
これでテニスを始める準備ができました!
誰もが最初は初心者です。練習を続ければ、すぐに上達しますよ。
まとめ:テニス英語をマスターしよう

本記事では、テニスを楽しむ上で不可欠な英語ボキャブラリーを、基本用語からコート設備、ショットの種類、ラケットや用具、そして審判のコールに至るまで、幅広くご紹介しました。それぞれの用語について、発音記号、詳細な解説、そして実際の会話で役立つ例文を掲載しています。
これらの表現を習得することで、あなたはテニス関連の英語コンテンツをより深く理解できるようになり、海外のテニスファンとの交流も格段にスムーズになるでしょう。また、実際にテニスをプレーする際にも、英語での指示や会話に自信を持って対応できるようになります。
英語学習は継続が鍵です。今回学んだテニス英語の知識を活かし、積極的にテニス観戦を楽しんだり、英語での会話にチャレンジしたりしてみてください。実践を重ねることで、あなたのテニス英語は確実に上達していくはずです。
さあ、今日から「テニス英語」をあなたの新しい武器として、テニスの世界をさらに広げましょう!







英語・英会話の基礎を学びたい方はこちらから! ↓



