amazonから出版しました! 「英会話の教え方」「英会話の学び方」amazon

英会話スクールの選び方|目的を考える

アフィリエイト広告を利用しています

今この記事を読んでくれている人たちは、「英会話スクールへ通ってみよう!」と思ってみたものの、「どのスクールを選んだら良いかわからない!」と思ってこのページに辿り着いたのでしょう。一口に「英会話スクール」と言っても色々なタイプのスクールがあります。通う人の目的によって、「ハマるタイプのスクール」と「全く噛み合わないタイプのスクール」があります。今回は「目的別」「英会話スクールの選び方」を考えてみましょう。

ここで紹介する「英会話スクール比較」は同じような題材を扱った他のサイトと大きく異なります。私自身が35年以上の講師経験を持ち、日本最大手と言えるAEONで講師トレーナー、教務責任者として10年以上勤務し、その後、5つの別ブランドで事業責任者として、数千人以上の外国人講師と数千人以上の日本人講師を採用・教育し、直接間接的に数万人以上の受講生の学習状況を見て来ました。詳細は他のカテゴリーの記事に書いてあります。

また、当然ながら、英会話スクールビジネスモデルも熟知しています。このサイトの「英会話スクール比較」は、内部の人間から見た辛口の比較だとご理解ください。

目次

1. 英会話スクールに通う目的を考える

英会話スクールに通う目的」は何ですか?

そもそも「何のためにスクールに通うのか?」って考えた事ありますか?

そんなの「英語を話せるようになりたいから!」とか「仕事で使えるようにならないといけないから!」に決まっているじゃないか!って思うかもしれません。しかし、その切り分け方だと上手く選べない可能性が高くなります。

これまで私が実際に、35年以上にわたって直接的、間接的に接してきた学習者達の「英会話スクールに通う目的」はこんな感じです。

  • 英語を話せるようになりたいから
  • 仕事で必要だから
  • 家と会社の往復の日々に変化をつけたい
  • 何か新しい事を始めたい
  • 何かスキルを身につけたい
  • 外国に行ってみたい
  • 海外旅行に行った時に使えたら良い
  • 街で外国人に声を掛けられたけど、話せなかった
  • 新しい仲間が欲しい
  • その他

全てとてもまともで立派な目的です。何も悪いところはありません。英語でコミュニケーションが取れるようになると、本当に色々な事ができます。一度身につけたら、「決して失いたくない!」と思うようなスキルです。なので、どんな目的でも、特にこのような素晴らしい目的であれば、ぜひ始めて欲しいのですが、「自分の目的に合った英会話スクールを選ぶ」と言う観点から見ると、失敗してしまうパターンです。

言葉は非常に難しいもので、この一つ一つの「目的」から具体的にイメージするものが、人によって変わってきます。例えば最初の例ですが、「英語を話せるようになりたいから」でどのような事をイメージしますか?まず、この「英語を話せるようになりたいから」といういうタイプについて考えてみましょう。

1)「英語を話せるようになりたいから」タイプ

この「英語を話せるようになりたいから」と言う理由で出会った実際の生徒さんの例からいくつかピックアップしてみます。

  • 家族が話せるので自分も話せるようになりたい。
  • 友達が留学に行って来て、帰って来たら別人のように生き生きとしていた。自分も変わりたい。
  • 英語がずっと好きだったけど、学校の英語は好きじゃなかった。英会話ならやってみたい。
  • やっぱり英語が話せるとかっこいいと思う。
  • 「英語話せるようになった方が良いよ」と言われた。

イメージ湧きましたか?

ここで言う、「英語を話せるようになりたいから」と言うタイプは、あまり「明確な目的ない」「自分の強い意志というより周りからの影響」といういうタイプです。

「明確な目的ないからダメだ!」とか、周りからの影響受けているだけで、自分の強い意志がないからダメだ!」とか言っている訳ではありません。本気で英語を勉強しようと思っているかどうかわからない段階であれば、どのようなタイプの英会話スクールを選んだら良いのか、と考えるべきです。

「英会話やってみても良いかも!」

「絶対に英語を話せるようになりたい。一生懸命努力するつもりだけど、効果的な方法で早く結果を出したい!」

この上の方のタイプですよね。

まず、「本当に英語を勉強したいのか」「話せるようなるために努力できるのか」「継続的に学習できるのか」など、どちらかと言うと、今後の方向性を確かめるための「お試し期間」的な要素が大きいのです。このタイプの人に向いているのは、次のような特徴のあるスクールです。

  • 立地やスクールシステム的に通いやすい
  • クラスメートがいる
  • 予習・復習に過度な負担がかからない
  • 安すぎず、高過ぎない料金設定
  • カリキュラムがしっかりしている
  • テキストがしっかりしている
  • レベル分けがしっかりしている

一つ一つ簡単に説明します。

① 立地やスクールシステム的に通いやすい

英語は1-2週間で身に付くようなものではありません。多少なりとも「上達実感」が感じられるようになるまでには数ヶ月かかります。そこまで続けられないと、本当に英語を勉強したいのか」「話せるようなるために努力できるのか」「継続的に学習できるのか」など、どちらかと言うと、今後の方向性を確かめるための「お試し期間」として成立しませんので、続けれれることが最優先です。

② クラスメートがいる

数ヶ月続けられるためには、「周りの人」が大きな影響を与えます。「周りの人」とは、講師、スクールスタッフ、クラスメートです。特にクラスメートは非常に大切です。「英会話」は言葉と言葉だけでレッスンをします。上達度を数値化することは難しいものです。多くの場合、自分の英語力は、他の人、つまりクラスメートと比較することによって実感出来ます。「Aさんはわかってなかったけど、自分は聞き取れた」とか「Bさんは自分が知らない単語をたくさん使っている。」とかです。また、明らかに自分よりも忙しそうな人が、休まずレッスンに来て予習・復習をしっかりしているのを見れば、刺激を受けます。

③ 予習・復習に過度な負担がかからない

英会話スクールによっては、かなりの量の宿題が課せられたり、予習の段階でしっかりと準備してくることが前提になっている場合があります。「絶対に英語をマスターしたい!」と言う明確な目標設定ができている場合は問題ないのですが、本当に英語を勉強したいのか」「話せるようなるために努力できるのか」「継続的に学習できるのか」など、どちらかと言うと、今後の方向性を確かめるための「お試し期間」の場合は、嫌になってしまって挫折可能性が高くなります。

④ 安すぎず、高過ぎない料金設定

本当に英語を勉強したいのか」「話せるようなるために努力できるのか」「継続的に学習できるのか」など、どちらかと言うと、今後の方向性を確かめるための「お試し期間」なのであれば、「出来るだけ費用をかけず」に試してみた方が良いと考えるかもしれませんが、なかなかそう上手くはいきません。料金設定には必ず理由があります。賃貸マンションなどと同じです。「安い物件にはそれ相当の理由」があります。やみくもに「安さだけ」を追い求めて、結局続けられず中途半端に終わってしまったら、かえって高くつきます。反対にこのタイプの人は「あまりに高いスクール」も無理があります。

⑤ カリキュラムがしっかりしている

このタイプの人の場合、無理なく続けられて、それなりの予習・復習をするだけで、ある程度の上達実感が得られる事が必要になります。「上達実感」が得られれば、楽しくなるし、続けれれます。続けれれれば、「これから本格的に勉強してみよう!」と思えるようになるかもしれません。反対に、どんなに安くてもカリキュラムがしっかりしていなければ、「上達実感」が得られません。結局、「やっぱり向いていない」と言う結論に至ってしまう可能性があります。

⑥ テキストがしっかりしている

全く同じ理由です。カリキュラム、テキスト、これらがしっかりしていないと結果がついて来ません。「絶対に英語をマスターする!」と言う明確な目標を持っている人であれば、カリキュラムやテキストの不足部分を自分の努力で補おうとすると思います。明確な目的を持っていない人は、スクールのカリキュラム通りにテキストを使って学習を続ければ「上達実感」が得られるスクールを選ぶべきです。

⑦ レベル分けがしっかりしている

これも全く同じ理由です。カリキュラムとテキストがしっかりしていても、レベル分けが出来ていなければあまり効果は得られません。あくまでも「スクールのシステムにお任せ」し状態で、それなりの結果が得られるようなスクールを選ぶべきです。

この「7つのポイント」を基に選んでみましょう!

2)「何か新しい事を始めてみたい!」タイプ

先ほど、これまで私が実際に、35年以上にわたって直接的、間接的に接してきた学習者達の「英会話スクールに通う目的」であげたリストの中で次のタイプの人達です。

  • 家と会社の往復の日々に変化をつけたい
  • 何か新しい事を始めたい
  • 何かスキルを身につけたい
  • 新しい仲間が欲しい

このタイプの特徴は、「必ずしも、英語・英会話である必要はない」と言う事です。ダンスでも、楽器でも、PCスキルでも、「何か新しい事を始めて、交友関係が広がればいい」と言う事ですね。

このタイプに向いているのは、次のようなスクールです。

  • 立地やスクールシステム的に通いやすい
  • クラスメートがいる
  • スタッフとのコミュニケーション量が多い
  • イベント・パーティの類が充実している
  • 講師と生徒の飲み会などがある

一つ一つ簡単に説明します。

① 立地やスクールシステム的に通いやすい

やはり、「絶対に英語をマスターする!」と言う明確な目標を持っている人でない限り、これは絶対条件になります。英会話スクールには6ヶ月〜1年以上通うことになります。暑い日もあれば、雨や雪の日、体調のすぐれない時もあります。その時に、「通いやすい」と言うことは非常に大切なポイントになります。

② クラスメートがいる

これも「絶対条件」ですね。「新しい仲間」が欲しい訳なので。家と会社の往復で、毎日同じ人たちと同じような会話をしているルーティンから脱却したい訳です。違う業種や職種、趣味や考え方のクラスメートと一緒にレッスンを受けることが最大のポイントになります。

③ スタッフとのコミュニケーション量が多い

英会話スクールに通った事がない人にはわかりにくいかもしれませんが、かなりスクール毎に傾向が異なりますこれまで私が実際に勤務してきたAEONのようなスクールは、かなりスタッフと生徒さんの距離感が近く、日常的によく話をします。反対に「ホテルのような接客」を意図しているスクールは、必要最低限のコミュニケーションになります。

④ イベント・パーティの類が充実している

これもスクールによって傾向が異なります。基本的に「レッスンを提供するだけ」と言うタイプのスクールと、毎週、毎月のようにイベントを実施しているスクールがあります。実際に体験レッスンなどに行けば、スクール内の掲示物であったり、HPにイベントの告知や報告があると思うので、事前にチェックすると良いでしょう。

⑤ 講師と生徒の飲み会などがある

これは微妙なラインなのですが、このタイプの人には大切なポイントだと思います。スクールによっては、スクール主催のイベントなどを除き、勤務時間外に講師が生徒とが飲食する事を禁止している場合があります。実際に私が運営していたスクールでは禁止していました。初心者のお客様と講師のコミュニケーションには限界がありますし、特にお酒が入るような場所では、トラブルに発展する可能性があるので。これも、スクール内掲示物やHPなどでわかりますので、事前にチェックしておくと良いでしょう。

この「5つのポイント」を基に選んでみましょう!

3) 「英語を勉強したくないけど、仕方なく結果を出さないといけない」タイプ

先ほど、これまで私が実際に、35年以上にわたって直接的、間接的に接してきた学習者達の「英会話スクールに通う目的」であげたリストの中で次のタイプの人達です。

  • 会社から「とにかく英語でコミュニケーション取れるようになれ!」と言われた。
  • 英語は好きじゃないし、やりたくないけど、やらざるを得ない。
  • とにかく効率の良い方法で最短距離で結果を出したい。
  • 仕事も忙しいし、英語にあまり時間をかけたくない。

まぁ、いわゆる英会話スクールに来る人の中で、難しいタイプの人達ですね。私が直接教えていた時は、あまり苦労しなかったのですが、多くの英会話講師やスクールスタッフが苦労したタイプです。どのように指導したら良いのかは「教え方」のカテゴリーで説明します。会話力だけでなく、「TOEICのスコアを上げろと言われた」と言う場合も同じです。

ここでは、このタイプの人達が、自分が通うべきスクールを探す場合の「スクールの選び方」ですよね。最近は意外と簡単です。まず整理してみましょう。

このタイプに向いているのは、次のようなスクールです。

  • 立地が通いやすい。
  • レッスンだけじゃなく、予習・復習・その他自己学習を細かく指示してくれる。
  • 出来れば、自己学習の進捗状況を細かくチェックしてくれる。
  • 定期的に効果測定をし、進捗状況を会社や上司に報告してくれる。
  • 料金が高い。

一つ一つ簡単に説明します。

① 立地が通いやすい。

やはり、「絶対に英語をマスターする!」と言う明確な目標を持っている人でない限り、これは絶対条件になります。基本的に「やりたくない」訳なので、通いにくいところだと続きません。

② レッスンだけじゃなく、予習・復習・その他自己学習を細かく指示してくれる。

自ら進んで、予習・復習したり、もっと効果的な方法を探すみたいなことはしないので、スクール側に具体的に細かく指示を出してもらった方が良いようです。

③ 出来れば、自己学習の進捗状況を細かくチェックしてくれる。

予習・復習・その他自己学習を細かく指示してくれるだけじゃなくて、進捗状況を細かくチェックしてくれるシステムが向いています。「やりたくない」訳なので、管理されないと勉強しません

④ 定期的に効果測定をし、進捗状況を会社や上司に報告してくれる。

このタイプに限らずですが、英語学習、特に「コミュニケーション力」はその成果がなかなか見えにくいものです。数値化するのが難しいので。そのため、「努力していることが結果に結びついているのか?」と言う不安が常に付き纏います。定期的に効果測定をして「上達度」を実感させる必要があります。その際、会社や上司にも報告するとさらに効果的です。正確には、「報告されるシステムだと効果的」です。

⑤ 料金が高い。

料金は非常に大切です。このタイプの人は、料金が安いスクールに通うとすぐに手を抜き、努力する事をやめてしまいます。会社負担もダメです。自腹で高額なコースを選んだ方が、一生懸命取り組みます

この「5つのポイント」を基に選んでみましょう!

4)「絶対に英語を身に付けたい!」と揺るぎない決心をしているタイプ

率直に言って、このタイプはあまり多くありません。そもそもこのタイプは英会話スクールに通う必要があまり無いとと思います。自分で勉強し、身につけられます。

  • いつまでに、どのような英語力を身に付けたいか、明確な考えを持っている。
  • 効果的な方法を常に探し、努力を惜しまない。
  • 毎日5時間でも6時間でも、時間の許す限り英語の勉強をしたい。
  • とは言え、専門家のアドバイスや実践の場は欲しい。

このタイプの特徴は、「絶対に英語を身に付けたい!」と思っている事です。友達作りが目的ではないし、「お試し」でスクールに通うわけでもありません

このタイプに向いているのは、次のようなスクールです。

  • 自分が使いやすいように、レッスン内容を注文することが出来る。
  • あるいは、自分に必要と思われる種類のレッスンのみ受けられる。
  • 出来れば、学習プランのアドバイスをもらう事ができる。
  • あまり費用が掛からない。

一つ一つ簡単に説明します。

① 自分が使いやすいように、レッスン内容を注文することが出来る。

もし、あなたが中級レベル以上で、既に明確な学習方法のアイディアがあり、「英会話スクールに何を求めるのか」を把握しているのであれば、レッスン内容を指定できるスクールが向いています。ただし、その場合はプライベートレッスンになり、費用が高くなる可能性があります。

② あるいは、自分に必要と思われる種類のレッスンのみ受けられる。

もし、あなたが中級レベル以上で、既に明確な学習方法のアイディアがあり、「インプット系」の事は自分一人で出来る、だから自由に話す場だけが欲しい、と言うように、ある特定の種類のレッスンを希望しているのであれば、それだけ受けられるスクールを選ぶと良いでしょう。

③ 出来れば、学習プランのアドバイスをもらう事ができる。

率直に言って、これは難しいのですが、出来れば「学習プラン」のアドバイスをもらえた方が良いでしょう。中級レベルとは言え、英語学習の専門家ではありません自分で良いと思っている「学習プラン」が本当に最適なのか、客観的に判断してもらった方が良いでしょう。とは言え、それができるスクールはほとんどありません。

④ あまり費用が掛からない。

はっきり言って、あまりスクールにお金をかける必要はありません正しい「学習プラン」があり、それに沿って1日5時間でも6時間でも勉強できるのであれば、必要なのは「学習効果が実感できる実践の場」だけです。英会話カフェでもLanguage Exchangeでも格安オンラインレッスンでも、インターナショナルパーティでもなんでも大丈夫です。

この「4つのポイント」を基に選んでみましょう!

2. 「目的に合ったスクール」を絞り込む

先ほど、かなり細かくタイプ別に説明してきましたので、この段階で自分がどのタイプに当てはまるか、だいたいイメージ出来てきたと思います。

それでは絞り込みましょう!

ここでは、よりシンプルに、それぞれのタイプに合ったスクールタイプを簡潔に説明します。

まず、目的別タイプの復習です。

  • 「英語を話せるようになりたいから」タイプ
  • 「何か新しい事を始めてみたい!」タイプ
  • 「英語を勉強したくないけど、仕方なく結果を出さないといけない」タイプ
  • 「絶対に英語を身に付けたい!」と揺るぎない決心をしているタイプ

それでは、各タイプごとに向いているスクールタイプです。

英語を話せるようになりたいから」タイプ
講師

各地にスクールのあるスクール数100校以上程度の大手英会話スクールがオススメです。

AEON、ECCなど、有名な大手英会話スクールで、年間30万円前後のグループレッスンが向いています。

「何か新しい事を始めてみたい!」タイプ 
講師

スクール数2校〜10校程度、小規模スクールがオススメです。

地域特性があるので、具体名は出せませんが、小規模スクールは比較的イベントやパーティーなどを頻繁に行い、講師やスタッフと距離の近いスクールが多くあります。費用的にも月謝1万円程度、年間10万円前後のところが多くあります。

「英語を勉強したくないけど、仕方なく結果を出さないといけない」タイプ
講師

コーチング系のスクールがオススメです。

毎日フォローしてくれるコーチング系のスクールは、料金的にも数ヶ月で50-60万円くらいのところが多いので向いています。「元を取る!」気持ちで頑張れるでしょう。

「絶対に英語を身に付けたい!」と揺るぎない決心をしているタイプ
講師

英会話喫茶やインターナショナルパーティーがオススメです。

英会話スクールに限定して考える必要はない思います。どちらにしても、あまり費用をかけない方が良いと思います。ある程度の英語力が付いたら、海外に行ってみた方が良いでしょう。

3. 体験レッスンに行ってみる

「目的」に合わせて絞り込みができたら、体験レッスンに行ってみましょう!

体験レッスンに行く場合の大切なポイントを簡単にまとめます。

  • 体験レッスンは、2校か3校まで。
  • 同じタイプのスクールで比較する。
  • 口コミや比較サイトをあまり参考にしない。
  • 直感を信じる。

例によって、簡単に説明します。

体験レッスンは、2校か3校まで。

勢いに任せて、5校も6校も体験レッスンに行くと「訳がわからなく」なってしまいます。また、体験レッスンを受けただけで「なんとなく満足」してしまって、結局始めないという結果に陥らないように注意しましょう。

同じタイプのスクールで比較する。

せっかく目的別細かく見てきましたので、自分の目的に合ったスクールの中で比較検討しましょう。あまりに違うタイプのスクールに行ってしまうと、かえって選べなくなります。

口コミや比較サイトをあまり参考にしない。

全部とは言いませんんが、口コミも比較サイトもある特定のスクールに誘導しようとしていることが多々あります。あまり無意味に信じ込まないようにしましょう。

直感を信じる。

と言うことで、これが一番大切です。HPも体験レッスンもスクールスタッフの説明も全て宣伝です。アピールしたいポイントをアピールするだけです。「このスクールに毎週1年間通いたい」と思うかどうか自分自身の直感を信じてください。

4. まとめ

まとめです!

  • 「英会話スクールに通う目的」を考える。
  • 「目的」に合わせて絞り込む。
  • 「体験レッスン」に行ってみる。

色々と説明してきましたが、まず始めてみましょう!

始めてみないわからない事がたくさんあります。思わぬ発見があるかもしれません。気づいてみたらいつの間にか夢中になっているかもしれません。

始めてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次