amazonから出版しました! 「英会話の教え方」「英会話の学び方」amazon

中級者向け英文法:「比較級と最上級」完全攻略②|【 as ~ as 徹底攻略】原級を使った比較表現のすべて!倍数表現、最上級の意味、ビジネス応用まで完全解説

Part 1で比較級と最上級の基本をマスターしたあなたへ。英語の比較表現の世界は、実は「原級」を使った表現が最も多く、そして最も奥深いのです。

「as ~ as の使い方はシンプルなのに、応用表現になると途端に混乱する…」

多くの英語学習者が抱えるこの悩みを解決するため、本記事では原級(変化しない元の形)を使った比較表現、特にas ~ as 構文を徹底的に深掘りします。

この構文は、単に「~と同じくらい」を意味するだけでなく、倍数表現や定比較(~ほどでない)、さらには最上級と同じ意味を表す特殊な応用構文まで、日常会話やビジネスシーンで表現の幅を劇的に広げるためのカギを握っています。

この記事では、基礎的な用法から中級者がつまずきやすい数量表現(many/much)やas well as の接続的用法まで、豊富な例文と実践練習問題を通じて完全マスターを目指します。

さあ、as ~ as を完全に攻略し、より正確で、よりニュアンス豊かな英語を話すための一歩を踏み出しましょう!

目次

1. as ~ as の基本:「同じくらい」を表現する

基本の意味と構文

as ~ as は「~と同じくらい…」という意味で、2つのものや人が同じ程度であることを表します。

形容詞や副詞の原級(変化しない元の形)を、as と as の間に入れて使う非常にシンプルな構文です。

基本構文:

A is as + 形容詞/副詞 + as B
(A は B と同じくらい~だ)

2番目の as の後には、代名詞の主格(I, he, sheなど)や 助動詞/be動詞 を伴うのがより正式です。

例: She is as tall as he is. 
  She is as tall as he.

具体例で理解する as ~ as

形容詞を使った例

She is as tall as her brother.
(彼女はお兄さんと同じくらい背が高いです)
This house is as big as that one.
(この家はあの家と同じくらい大きいです)
This cake is as sweet as that one.
(このケーキはあのケーキと同じくらい甘いです)

副詞を使った例

He can run as fast as her.
(彼は彼女と同じくらい速く走れます)
She works as hard as her coworkers.
(彼女は同僚と同じくらい一生懸命働きます)
My bag is as light as a feather.
(私のバッグは羽と同じくらい軽いです)


数量や頻度にも応用できる

as ~ as の応用範囲は、単なる性質の比較に留まりません。数量や頻度の比較にも使えます。

数量表現

I have as many books as you.
(私はあなたと同じくらい本を持っています)
I have as much money as you.
(私はあなたと同じくらいお金を持っています)

注目すべきは、「many」(可算名詞用)と「much」(不可算名詞用)の使い分けです。原級でも、比較級・最上級でも、この違いは変わりません。

頻度表現

She visits her parents as often as she can.
(彼女はできるだけ頻繁に両親を訪ねます)

「できるだけ~」を表す as ~ as possible / as ~ as one can

原級の応用形として特に重要なのが、「できるだけ~」を表す表現です。これは日常会話とビジネス英語の両方で頻出です。

as ~ as possible の形

Please come as soon as possible.
(できるだけ早く来てください)
Please reply as soon as possible.
(できるだけ早くご返信ください)
We should finish this project as quickly as possible.
(できるだけ早くこのプロジェクトを終わらせるべきです)

as ~ as one can の形

Try to speak as clearly as you can.
(できるだけはっきり話してください)
Please submit the report as soon as you can.
(できるだけ早くレポートを提出してください)

as ~ as のまとめ表

用途構文
同程度の比較as ~ asShe is as tall as him.
数量比較as many/much ~ asI have as many books as you.
頻度比較as often ~ asShe visits as often as she can.
「できるだけ」as ~ as possiblePlease come as soon as possible.
「できるだけ」as ~ as one canTry as hard as you can.

2. not as/so ~ as の使い方:「ほど~でない」を表現する

基本の意味:相対的な劣位を示す

比較表現には肯定的な「同じくらい」だけでなく、否定的な「ほど~でない」も必要です。ここで登場するのが not as/so ~ as です。

基本の意味:

not as/so + 形容詞/副詞 + as + 比較対象
(~ほど…でない)

基本例

This building is not so tall as Tokyo Tower.
(この建物は東京タワーほど高くない)
I am not as rich as you.
(私はあなたほどお金持ちではない)

not so ~ as と not as ~ as の違い

英語学習者がしばしば混同する2つの形がありますが、実は微妙な違いがあります。

not so ~ as(より伝統的・フォーマル)

not so ~ as は、比較対象の性質を強調する場合や、両者ともその性質を持つ場合に使われやすいです。特に「フォーマルな文書」や「より正式な英語」では好まれます。

He is not so tall as his brother.
(彼は兄ほど背が高くはない。※暗に兄も背が高いことを示唆)

not as ~ as(より現代的・一般的)

not as ~ as は、単に「同じくらいではない」という否定の意味で、より広く使われている表現です。現代英語では、この形がより一般的です。

I am not as interested in sports as you are.
(私はあなたほどスポーツに興味がない)

実践的な使用例

基本的な例

I am not so rich as you.
(私はあなたほどお金持ちではありません)
This building is not so tall as Tokyo Tower.
(この建物は東京タワーほど高くありません)
She is not so beautiful as her sister.
(彼女は姉ほど美しくありません)
He does not run so fast as his brother.
(彼は兄ほど速く走りません)

数量を含む例

Tom does not have so many books as I do.
(トムは私ほど多くの本を持っていません)
I can’t play the piano so well as Carol.
(私はキャロルほど上手にピアノを弾けません)

応用的な例

This cake is not so sweet as the one I had last week.
(このケーキは先週食べたものほど甘くありません)
My house is not so big as yours.
(私の家はあなたの家ほど大きくありません)
He is not so strong as you are.
(彼はあなたほど強くありません)
She can’t speak English so fluently as her teacher.
(彼女は先生ほど流暢に英語を話せません)

not as/so ~ as のまとめ表

表現使用傾向
not so ~ asより伝統的・フォーマルHe is not so tall as his father.
not as ~ asより現代的・一般的I am not as rich as you.
意味の違いニュアンスの差比較対象の性質を強調するか否か

3. 原級を使った他の表現:バリエーションを広げる

基本的な as ~ as not as/so ~ as を理解したら、次は原級の多彩な応用形を学んでいきましょう。これらの表現を使いこなすことで、比較表現の幅が劇的に広がります。

3.1 倍数表現:数量の倍関係を示す

倍数表現の基本構造

「2倍」「3倍」「半分」といった、数量や程度の倍関係を表すときにも、原級を活用します。

倍数表現の構文:

数字/分数 + as + 形容詞/副詞 + as

twice as ~ as(2倍)

使用例

This room is twice as large as that one.
(この部屋はあの部屋の2倍の広さです)
This bag is twice as heavy as mine.
(このバッグは私のより2倍重いです)
She earns twice as much as her husband.
(彼女は夫の2倍稼いでいます)

three times as ~ as(3倍)

3倍以上の倍数は、同じ構造で表現できます。

使用例

My bag is three times as heavy as yours.
(私のバッグはあなたのバッグの3倍重いです)
Our new product is three times as efficient as the previous model.
(新製品は前のモデルの3倍効率的です)
The population of Tokyo is about three times as large as Osaka.
(東京の人口は大阪の約3倍です)


half as ~ as(半分)

分数の倍数も、同じパターンで表現できます。

使用例

This computer is half as expensive as the new model.
(このパソコンは新しいモデルの半分の値段です)
This cake is half as sweet as the one we had yesterday.
(このケーキは昨日食べたものの半分の甘さです)
The new system runs half as fast as we expected.
(新しいシステムは私たちが予想した速度の半分で動作します)

倍数表現の応用

より複雑な倍数表現も可能です。

This model is 1.5 times as powerful as the previous one.
(このモデルは前のモデルの1.5倍強力です)
The price is one-third as high as the imported version.
(価格は輸入版の3分の1です)

3.2 as ~ as possible / as ~ as one can:「できるだけ~」の表現

「できるだけ~」の重要性

この表現は日常会話とビジネス英語の両方で非常に頻出です。依頼や指示を丁寧に伝える際に特に重要になります。

2つの形式の違い:

形式使用場面
as ~ as possibleより一般的・フォーマルPlease come as soon as possible.
as ~ as one canより自然・個人的Do your best as well as you can.

as ~ as possible を使った表現

日常会話での使用例

Please come as soon as possible.
(できるだけ早く来てください)
Please reply as soon as possible.
(できるだけ早くご返信ください)
Try to speak as clearly as possible.
(できるだけはっきり話してください)

ビジネスシーンでの使用例

We should finish this project as quickly as possible.
(できるだけ早くこのプロジェクトを終わらせるべきです)
The report should be submitted as accurately as possible.
(レポートはできるだけ正確に提出されるべきです)
Please contact us as soon as possible for more information.
(詳細についてはできるだけ早くお問い合わせください)

as ~ as one can を使った表現

この形式は「主語が個人的に最大限の努力をする」というニュアンスが強くなります。

使用例

Please submit the report as soon as you can.
(できるだけ早くレポートを提出してください)
Try to speak as clearly as you can.
(できるだけはっきり話してください)
Help your friend as much as you can.
(できる限りお友達を手伝ってあげてください)
Save as much money as you can for your future.
(将来のためにできるだけ多くのお金を貯めてください)

他の「できるだけ」表現との比較

表現ニュアンス
as ~ as possible最大の努力を要求Please finish it as soon as possible.
as ~ as one can個人の最大限の努力Do as well as you can.
as much/many as possible数量の最大化Eat as many vegetables as possible.

3.3 最上級の意味を表す原級構文

「No … is as ~ as」:最上級を原級で表現

実は、原級を使いながら最上級と同じ意味を表すことも可能です。これは「他にはない」という否定を強調することで、相対的に「一番」を表現する方法です。

基本構文:

No (other) + 名詞 + is as ~ as
(~ほど~な名詞はない=~が一番~だ)

使用例

No other student in the class is as tall as Mike.
(クラスでマイクほど背が高い生徒はいない=マイクが一番背が高い)
No other person in the team is as experienced as Sarah.
(チームでサラほど経験豊かな人はいない=サラが一番経験がある)
No other restaurant in the city is as famous as that one.
(この街でそれ以上に有名なレストランはない=あのレストランが一番有名だ)


「Nothing is as ~ as」:抽象的な最上級表現

物質や抽象的な概念について同じ表現が使えます。

Nothing + is as ~ as
(~ほど~な名詞はない=~が一番~だ)

使用例

Nothing is as important as time.
(時間ほど大切なものはない=時間が最も大切だ)
Nothing is as valuable as good health.
(健康ほど価値のあるものはない=健康が最も価値がある)
Nothing else is as beautiful as nature.
(自然ほど美しいものはない=自然が最も美しい)


「Nobody can … as ~ as」:能力の最上級表現

能力や動作に関する最上級表現です。

Nobody + can+ 動詞+ as ~ as
(~ほど~な人はない=~が一番~できる)

使用例

Nobody in the class can run as fast as Mary.
(クラスでメアリーほど速く走れる人はいない=メアリーが一番速く走れる)
Nobody else can cook as well as my mother.
(母ほど上手に料理できる人はいない=母が一番料理が上手だ)
Nobody in our company can speak as many languages as Tom.
(会社でトムほど多くの言語を話せる人はいない=トムが一番多くの言語を話せる)

3.4 as ~ as any:「誰にも負けず」という表現

基本の意味と使用法

as ~ as any「どの~にも劣らず」「誰にも負けず」という意味の成句的表現です。

基本構文:

as + 形容詞/副詞 + as any (+ 名詞)

使用例

This restaurant is as good as any in the city.
(このレストランは市内のどのレストランにも劣らず良い)
Ken is as intelligent as any.
(ケンは誰にも負けないくらい賢い)
Our service is as reliable as any in the industry.
(当社のサービスは業界内のどれにも劣らず信頼できます)
This hotel is as luxurious as any five-star resort.
(このホテルはどの5つ星リゾートにも劣らず豪華です)


ビジネスでの活用

特にビジネスプレゼンテーションや営業資料で、自社製品の優位性を控えめに伝える際に有効です。

Our product is as high-quality as any competitor’s.
(当社製品は競合他社のいかなるものにも劣らない高品質です)
Our company is as innovative as any in the tech industry.
(当社は技術業界のどの企業にも劣らず革新的です)

3.5 as ~ as ever:「相変わらず~」という表現

基本の意味

as ~ as ever「これまでと同じくらい」「相変わらず」という意味の表現です。過去との比較を暗に含む表現として使われます。

基本構文:

as + 形容詞/副詞 + as ever
(相変わらず~、これまでと同じくらい~)

使用例

She is as cheerful as ever.
(彼女は相変わらず明るい)
The market is as competitive as ever.
(市場は相変わらず競争が激しいです)
He is as stubborn as ever.
(彼は相変わらず頑固です)
The weather is as unpredictable as ever.
(天気は相変わらず予測不可能です)

時間の経過とのニュアンス

as ~ as ever は、時間が経過したにもかかわらず変化がないというニュアンスを含みます。

After all these years, she looks as beautiful as ever.
(これらすべての年月が経ったにもかかわらず、彼女は相変わらず美しい)
Despite the economic crisis, the company remained as strong as ever.
(経済危機にもかかわらず、その企業は相変わらず強かった)

3.6 as ~ as can be:「この上なく~」という表現

基本の意味

as ~ as can be「最高に~」「これ以上ないほど~」という意味で、形容詞を強調する表現です。

基本構文:

as + 形容詞 + as can be
(この上なく~、最高に~)

使用例

The weather is as perfect as can be today.
(今日はこれ以上ないほど天気がいい)
The presentation was as clear as can be.
(プレゼンはこの上なく明確でした)
The explanation is as simple as can be.
(その説明は最高に分かりやすい)
The service was as excellent as can be.
(サービスはこの上なく素晴らしかった)

強調表現としての機能

この表現は、単なる「~である」を超えて「最大限に~である」というニュアンスを加えます。

The answer is as obvious as can be.
(答えは明白そのものです)
His performance was as impressive as can be.
(彼のパフォーマンスは最高に印象的でした)

3.7 not nearly as / not quite as:強調した否定表現

not nearly as ~ as:「ほど全然~でない」

基本の意味

not nearly as ~ as は、通常の「not as ~ as」よりもさらに強い否定を表します。「全く~ではない」「全然~でない」というニュアンスです。

基本構文:

not nearly as + 形容詞/副詞 + as
(…ほど全然〜でない)

使用例

He is not nearly as tall as his father.
(彼は父ほど全然背が高くない)
This smartphone is not nearly as expensive as I expected.
(このスマホは思っていたほど全然高くない)
The new system is not nearly as efficient as promised.
(新しいシステムは約束されたほど全然効率的ではない)
Your essay is not nearly as good as your previous one.
(あなたのエッセイは前のもののほど全然良くない)

not quite as ~ as:「ほど完全に~でない」

基本の意味

not quite as ~ as は、「完全には~ではない」「若干~に及ばない」というニュアンスで、not nearly as より若干緩い否定を表します。

基本構文:

not quite as + 形容詞/副詞 + as
(…ほど完全に〜でない)

使用例

This task is not quite as difficult as I expected.
(この作業は思っていたほど難しくはない)
The new system is not quite as user-friendly as the old one.
(新しいシステムは以前のものほど使いやすくはありません)
The restaurant is not quite as good as the one downtown.
(そのレストランはダウンタウンのものほど良くはない)
Her pronunciation is not quite as perfect as a native speaker’s.
(彼女の発音はネイティブスピーカーのほど完全には完璧ではない)

not nearly as と not quite as の比較

表現否定の強さニュアンス
not nearly asより強い全然~でないnot nearly as good
not quite asやや緩い完全には~でないnot quite as good

3.8 as well as:「~だけでなく…も」という接続的用法

基本の意味と使用法

as well asには「~と同じくらい」という比較的意味のほか、「~もまた」「~だけでなく…も」という接続的な意味があります。後者は非常に重要です。

基本構文:

A as well as B
(B だけでなく A も、A とともに B も)

注意:順序が「A as well as B」なので、AがBより重要または先に言及されます。

使用例

She speaks French as well as English.
(彼女は英語だけでなくフランス語も話します)
We need to consider costs as well as quality.
(品質だけでなくコストも考慮する必要があります)
The project requires technical skills as well as creativity.
(プロジェクトは創造性だけでなく技術的なスキルも必要です)
Both adults as well as children enjoyed the event.
(大人だけでなく子どもも楽しんだイベント)

as well as とともに使う文法注意点

複数主語の場合

as well as で主語が複数になる場合、動詞の数は元の主語に合わせます。つまり、この用法の場合、最初の例だと、as well as の部分は挿入句として機能するため、元の主語(He)に動詞(has)を合わせることになります。

He as well as his friends has completed the project.
(友達だけでなく彼も完了させた=主語はHe、複数でない)
His friends as well as he have completed the project.
(彼だけでなく友達たちも完了させた=主語はFriends、複数)

ビジネスでの活用

Our company offers excellent products as well as outstanding customer service.
(当社は優れた製品だけでなく、優れたカスタマーサービスも提供しています)
The training includes theoretical knowledge as well as practical experience.
(訓練は実践的経験だけでなく理論的知識も含みます)

4. 原級を使った表現まとめ表

すべての原級表現をまとめた参照表です。

表現意味構文
as ~ as同じくらいas + adj/adv + asShe is as tall as him.
not as/so ~ asほど~でないnot as + adj/adv + asNot as expensive as expected.
twice as ~ as~の2倍twice as + adj/adv + asTwice as heavy.
as ~ as possibleできるだけ~as + adj/adv + as possibleAs soon as possible.
as ~ as any誰にも負けずas + adj/adv + as anyAs good as any.
as ~ as ever相変わらず~as + adj/adv + as everAs cheerful as ever.
as ~ as can beこの上なく~as + adj/adv + as can beAs perfect as can be.
not nearly as ~ as全然~でないnot nearly as + adj/adv + asNot nearly as good.
not quite as ~ as完全に~でないnot quite as + adj/adv + asNot quite as difficult.
A as well as BBだけでなくAもA as well as BQuality as well as price.

5. 実践練習問題(1~15問)

基本問題

Part 1|as ~ as(基本)

次の文を完成させなさい。

  1. This computer is ___ ___ fast ___ the old one.
    (このパソコンは古いものと同じくらい速い。)
  2. She speaks French ___ fluently ___ she speaks English.
    (彼女は英語同様にフランス語も流暢に話す。)

Part 2|not as/so ~ as(否定比較)

  1. My room is not ___ big ___ yours.
  2. This cake is not ___ sweet ___ the one we had yesterday.

Part 3|倍数表現(twice / times)

  1. This road is (2倍) ___ ___ long ___ the old one.
  2. Their sales are (3倍) ___ ___ high ___ ours this year.

Part 4|as ~ as possible / one can

  1. Please finish the report ___ soon ___ possible.
  2. Try to speak ___ clearly ___ you can.

Part 5|原級で最上級表現(No other / Nothing)

  1. No other student in the class is ___ ___ tall ___ Ken.
    (=Ken が一番背が高い)
  2. Nothing is ___ ___ important ___ time.
    (=時間が最も大切だ)

解答

  • as / as
    This computer is as fast as the old one.
    → as + 原級 + as の基本形。
  • as / as
    She speaks French as fluently as she speaks English.
    → 副詞 fluently も原級比較で同じ構造。
  • as / as
    My room is not as big as yours.
    → not as ~ as が最も一般的(not so ~ as も可だが現代では as が主流)。
  • so / as(または as / as)
    This cake is not so sweet as the one we had yesterday.
    ※ not so ~ as は比較対象の性質を強く示唆するフォーマルな形。
    ※日常会話なら not as sweet as も可。
  • twice as / as
    This road is twice as long as the old one.
    → 倍数 + as + 原級 + as
    twice / three times / half などに共通。
  • three times as / as
    Their sales are three times as high as ours this year.
    → 「3倍〜」= three times as + 原級 + as
  • as / as
    Please finish the report as soon as possible.
    → 依頼で最頻出。
    → possible のパターンはビジネス英語必須。
  • as / as
    Try to speak as clearly as you can.
    → as ~ as possible と同じ意味。
    → one can を使う方が “個人の努力” のニュアンスが強い。
  • as / as
    No other student in the class is as tall as Ken.
    → 原級で最上級を表す特別構文。
    (Ken is the tallest. と同じ意味)
  • Nothing is as important as time.
    → “Nothing is as ~ as …” は抽象名詞の最上級を表す。
    → 時間ほど重要なものはない=時間が最も大事。

🧩 比較表現・原級・as well as:総合応用問題(10問)

1.(意味理解)

「彼は私の3倍の速度で走る」を最も自然な英語にしなさい。
(比較級は禁止。原級構文を使うこと。)

2.(書き換え)

次の文を「not as/so ~ as」構文を使って同じ意味に書き換えなさい。

This laptop is slower than I expected.

3.(文脈判断)

次の文が自然になるように、
as well as / not as ~ as / 倍数表現 のいずれかを使って完成させなさい。

He plays tennis very well. He plays golf very well, too.
→ He plays golf ______ ______ ______ tennis.

4.(意味の違い判定)

A と B の意味の違いを説明しなさい(1文でよい)。

A: He is as tall as his brother.
B: He is not as tall as his brother.

5.(語順判断)

次の語を並べ替えて自然な英文を作りなさい。

(twice / as / expensive / this bag / that one / as)

6.(文意重視の選択)

次の日本語に最も近い英語を選びなさい。

「彼女はピアノだけでなくバイオリンも弾ける」

a) She can play the piano and also play the violin.
b) She can play the piano as well as the violin.
c) She can play the violin as well as the piano.

7.(誤り発見と訂正)

次の英文には比較表現の誤りがあります。正しい文に直しなさい。

My presentation was not as clearly as yours.

8.(意味を変えずに書き換え)

This book is the most useful of all the books I have.
→ 原級構文を使って書き換えなさい。

9.(文脈理解)

会話として自然になるように、空所に入る最適な表現を選びなさい。

A: How did John do on the test?
B: Better than I expected. He’s not ___ careless ___ he used to be.

a) as
b) so
c) twice as

10.(高度応用:意味保持の書き換え)

次の2文が同じ意味になるよう、( )内を埋めなさい。

He finished the project faster than anyone else.
→ He finished the project ___ ___ ___ ___ anyone else.

解答

  • He runs three times as fast as I do.
    「3倍速い」= three times as + 原級 + as
    faster than” を使わない条件
  • This laptop is not as fast as I expected.
    slower than → not as fast as に置き換え(原級へ戻す)
  • He plays golf as well as tennis.
    「テニスだけでなくゴルフも」→ as well as
    語順:A as well as B(A が主要情報)
  • A は「同じくらい背が高い」、B は「弟(兄)より背が低い」。
    not を入れると意味が逆になることを理解しているかの確認。
  • This bag is twice as expensive as that one.
    倍数表現:twice as + 原級 + as
    語順が乱れやすい典型問題。
  • She can play the piano as well as the violin.
    as well as は「〜に加えて」の意味
    前半(piano)がメイン、後半(violin)は付け足し
    c は「バイオリンの方が主」で意味が変わる
  • My presentation was not as clear as yours.
    as clearly(副詞)は誤り
    as + 形容詞 + as の形にする
    「not as + 原級 + as」は性質の比較
  • No other book I have is as useful as this one.
    原級で最上級を書く定型
    No other + 名詞 + is as + 原級 + as + 基準
  • He’s not as careless as he used to be.
    比較対象が性質(careless)→ as ~ as
    so はフォーマルであり、ここでは as が自然
    twice は意味が合わない
  • He finished the project just as fast as anyone else.
    「誰よりも速く」=最上級を原級で表すと
    → “just as fast as anyone else(誰に劣らず速い)”
    「倍数」より「比較的強い as の用法」の問題

6. よくある間違いと対策

原級を使った比較表現で、学習者が犯しやすいミスをまとめました。

間違い1:as ~ as の間に比較級を入れてしまう

✗ 誤った使い方

  • “She is as taller as him.”(比較級を使用)

○ 正しい使い方

  • “She is as tall as him.”(原級を使用)

理由: as ~ as は原級専用の構文です。比較級や最上級を入れることはできません。

間違い2:not as ~ as と not so ~ as の混同

✗ 誤った使い方

  • “He is not as so tall as his father.”(両方を混ぜてしまう)

○ 正しい使い方

  • “He is not as tall as his father.” または
  • “He is not so tall as his father.”

理由: not as ~ as か not so ~ as のどちらか一つを選んで使います。両方を混ぜることはできません。

間違い3:as ~ as possible の形を間違える

✗ 誤った使い方

  • “Please come as soon as you possibly can.”(重複)
  • “Please come as soon as you can possibly.“(重複)

○ 正しい使い方

  • “Please come as soon as possible.
  • “Please come as soon as you can.

理由: as ~ as possible と as ~ as one can のどちらかを使い分けます。possiblyを追加することはできません。

間違い4:比較対象を示す前置詞の誤り

✗ 誤った使い方

  • “She is as tall at me.”(前置詞を誤った)

○ 正しい使い方

  • “She is as tall as me.”

理由: as ~ as の2番目のasは前置詞ではなく、比較表現の一部です。他の前置詞に変更することはできません。

2番目の as は従位接続詞として機能し、後に節(as I am)を伴いますが、口語では省略されて前置詞のように名詞/代名詞の目的格(as me)を伴うこともある

間違い5:倍数表現で単位を忘れる

✗ 誤った使い方

  • “This is twice large as that.”(asを忘れている)
  • “This is twice as large.”(比較対象がない)

○ 正しい使い方

  • “This is twice as large as that.”

理由: 倍数表現は「数字 + as + 形容詞 + as + 比較対象」という完全な形が必要です。

7. 形容詞と副詞の原級表現での使い分け

原級を使った比較表現で、形容詞と副詞の使い分けは依然として重要です。

形容詞を使う場合

名詞を修飾するか、補語として機能する場合に形容詞の原級を使います。

補語としての使用

She is as kind as her mother.
(彼女は母親と同じくらい親切です)
The cake is as sweet as the pudding.
(ケーキはプディングと同じくらい甘いです)

副詞を使う場合

動詞を修飾する場合、または他の形容詞・副詞を修飾する場合に副詞の原級を使います。

動詞を修飾する場合

She speaks as fluently as her teacher.
(彼女は先生と同じくらい流暢に話します)
He works as hard as his colleagues.
(彼は同僚と同じくらい一生懸命働きます)

形容詞を修飾する場合

The new model is as extremely powerful as the old one.
(新しいモデルは古いものと同じくらい非常に強力です)

ただし、この用法はやや複雑なため、実際の使用はあまり頻繁ではありません。

8. 数量表現での many / much の使い分け

原級を使った数量表現では、可算名詞と不可算名詞による使い分けが重要です。

as many ~ as(可算名詞)

複数形で数えられる名詞に使います。

使用例

I have as many books as you do.
(私はあなたと同じくらい本を持っています)
She has as many friends as her sister.
(彼女は妹と同じくらい友達を持っています)
We need as many volunteers as possible.
(できるだけ多くのボランティアが必要です)

as much ~ as(不可算名詞)

数えられない名詞に使います。

使用例

I have as much money as you do.
(私はあなたと同じくらいお金を持っています)
This project requires as much effort as the previous one.
(このプロジェクトは前のものと同じくらいの努力が必要です)
We need as much information as possible.
(できるだけ多くの情報が必要です)

many / much の使い分け表

名詞の種類使用する表現
可算名詞(複数)as many ~ asas many books as
不可算名詞as much ~ asas much money as
不特定の量as much ~ asas much as possible

9. 文脈による as ~ as の微妙なニュアンス

同じ as ~ as という構文でも、文脈によって微妙なニュアンスの違いが生じることがあります。

肯定的な同等性を強調する場合

This restaurant is as good as any five-star restaurant.
(このレストランは5つ星のどのレストランにも劣らず良い)

このニュアンスは、自分たちの立場を堂々と主張する時に使われます。

控えめな同等性を示す場合

Our product is as reliable as theirs.
(当社製品はいずれと同等に信頼できます)

ビジネスシーンで競合他社との関係を良好に保ちながら自社製品をアピールする際に使われます。

驚きや予外性を伴う同等性

This unknown artist is as talented as Picasso.
(この無名の芸術家はピカソと同じくらい才能がある)

予想外の人物や事柄が同等の価値を持っていることに驚きを表現します。

10. ビジネス英語での活用例

原級を使った比較表現は、ビジネスシーンで特に重要です。

製品やサービスの比較

Our software is as user-friendly as the market leader’s product.
(当社のソフトウェアは市場リーダー製品と同じくらい使いやすいです)
We offer prices as competitive as any in the industry.
(当社は業界内のいかなる企業にも劣らない競争力のある価格を提供しています)

期待値や目標の設定

We aim to complete the project as quickly as possible without compromising quality.
(品質を損なわずにできるだけ早くプロジェクトを完成させることを目指しています)
The training program is as comprehensive as it can be for this timeframe.
(トレーニングプログラムはこの期間内で最高に包括的です)

クライアント対応

Your request is as important as any other client’s request we receive.
(あなたのご要望は当社が受け取る他のどのクライアントのご要望と同じくらい重要です)
We will address this issue as seriously as possible.
(この問題にできるだけ真摯に対応いたします)

11. 総合演習問題(16~25問)

問題セットA:穴埋め問題

  • We should complete this project _______ (quick) as possible.
  • This task is _______ (difficult) I thought it would be.
  • He works _______ (hard) his brother, if not harder.
  • Our company offers _______ (quality) service as well as excellent products.
  • Nothing is _______ (valuable) good health.

問題セットB:文法判定問題

以下の文が正しいか、誤っているかを判定し、誤っている場合は正しい形に修正してください。

  • This product is as more efficient than the old one.
  • She is not so talented as I am.
  • The new system is three times as faster as the old one.
  • Please submit your report as soon as possible as you can.
  • She speaks French as well as English, and German too.

解答

問題セットA:穴埋め問題

  •  as quickly as
    解説: 「as ~ as possible」で「できるだけ~」を表します。副詞quicklyを使用します。
    完全な文: “We should complete this project as quickly as possible.”
  • not as difficult as
    解説: 「not as ~ as」で「~ほど難しくない」を表します。
    完全な文: “This task is not as difficult as I thought it would be.”
  • as hard as
    解説: 「as ~ as」で「同じくらい一生懸命」を表します。
    完全な文: “He works as hard as his brother, if not harder.”
  •  as high-quality
    解説: 「as well as」で「~だけでなく…も」を表します。形容詞の原級を使用します。
    完全な文: “Our company offers as high-quality service as well as excellent products.”
  •  as valuable as
    解説: 「Nothing is as ~ as」で「~ほど大切なものはない=~が最も大切」という最上級の意味になります。
    完全な文: “Nothing is as valuable as good health.”

問題セットB:文法判定問題

  • ✗ 誤り
    理由: as ~ as は原級専用です。比較級「more efficient」を使用することはできません。
    正しい形:
    “This product is as efficient as the old one.”(as ~ as を使う場合)
    “This product is more efficient than the old one.”(比較級を使う場合)
  • ✓ 正しい
    理由: 「not so ~ as」は伝統的な否定の比較表現で、正しく使用されています。
  • ✗ 誤り
    理由: 倍数表現では「数字 + as + 原級 + as」を使用します。「faster」は比較級なので誤りです。
    正しい形: “The new system is three times as fast as the old one.”
  • ✗ 誤り
    理由: 「as ~ as possible」と「as ~ as one can」は別の表現です。両方を混ぜることはできません。
    正しい形:
    “Please submit your report as soon as possible.”
    “Please submit your report as soon as you can.”
  • ✓ 正しい
    理由: 「as well as」で「英語だけでなくフランス語も」を表し、その後「and German too」で追加情報を加えています。文法的に正確です。

13. 学習のコツとアドバイス

原級を使った比較表現を効果的に学習するための実践的なコツをまとめました。

学習のコツ

コツ1:as ~ as の基本形を完全にマスターしてから応用へ

倍数表現やビジネス用語の前に、基本的な as ~ as と not as/so ~ as をしっかり定着させることが重要です。基礎が固いほど、応用が容易になります。

コツ2:形容詞と副詞の区別を常に意識する

原級を使った表現でも、品詞の判断が最初のステップです。動詞を修飾するのか、名詞を修飾するのかを判定してから、適切な形を選びましょう。

コツ3:実例を暗記する

特に「as soon as possible」「as ~ as can be」「as busy as a bee」など、成句として使われる表現は、完全な形で暗記することが効果的です。

コツ4:比較対象を常に明確にする

原級の比較表現では、比較対象が2番目のasの後ろに来ます。文を書く際に、常に「何と比べているのか」を明確にしましょう。

コツ5:文脈でニュアンスを学ぶ

同じ表現でも、文脈によって微妙なニュアンスが変わります。教科書の例文だけでなく、実際の会話やビジネス文書での使用例を見ることが重要です。

学習者からよくある質問

as ~ as と同様の意味で、他の表現は使えますか?

基本的には as ~ as が最も一般的です。ただし、「as ~ as possible」や「as ~ as one can」のように、目的に応じた変形があります。

not as ~ as と not so ~ as、実際の会話ではどちらをよく使いますか?

現代の日常会話では not as ~ as が一般的です。not so ~ as はやや古風なニュアンスがあり、フォーマルな文書やより正式な英語で見られます。

倍数表現で「4倍」「5倍」のように高い倍数を表すことはできますか?

はい、できます。「four times as ~ as」「five times as ~ as」のように、任意の倍数を表現できます。ただし、実際の使用では「2倍」「3倍」が最も一般的です。

as well as は「同時に」という意味でも使いますか?

いいえ。as well as は「~だけでなく…も」という接続的用法が主な使用法です。「同時に」の意味では「at the same time」などを使います。

最上級の意味を表す「No other ~ is as ~ as」と最上級の通常形、どちらを使うべきですか?

どちらでもかまいません。「No other ~ is as ~ as」は原級でありながら最上級の意味を表すため、より文学的またはやや古風なニュアンスを持ちます。最上級の通常形の方が一般的です。

14. Part 1 と Part 2 の関連性

Part 1で学んだ比較級・最上級と、Part 2で学ぶ原級を使った比較表現は、密接に関連しています。

3つの比較表現の整理

比較方法使用する形比較対象数
比較級-er / more2つtaller than
最上級-est / most3つ以上the tallest
原級as ~ as2つ(同等)as tall as

この表を見ると、3つの比較表現が相互補完的であることがわかります。

用途による使い分け

状況使うべき表現
AがBより優れている比較級A is taller than B.
グループの中で最も優れている最上級A is the tallest.
AとBが同程度である原級A is as tall as B.
AがBに及ばない否定の原級A is not as tall as B.

🎓 まとめ

総括:原級比較表現マスターの鍵

本記事では、原級を使った比較表現 as ~ as を中心に、その肯定・否定形から、twice as ~ as の倍数表現、そして No other is as ~ as の最上級表現まで、多様な用法を学習しました。

この知識は、あなたの英語の正確性だけでなく、表現の多様性を飛躍的に向上させます。最後に、学んだ知識を定着させ、流暢な英語へと繋げるためのチェックリスト学習アドバイスをご確認ください。

✔ 最終チェックリスト

項目確認内容
基本構文as ~ as の間に原級(形容詞または副詞)を正しく使っているか?
否定形not as ~ as または not so ~ as で「〜ほどでない」を正確に表現できるか?
数量比較可算名詞には as many ~ as、不可算名詞には as much ~ as を使い分けられるか?
応用・定型表現as soon as possible や as well as(~だけでなく…も)を迷わず使えるか?
最上級表現No other student is as ~ as Ken で最上級の意味を表現できるか?
倍数表現数字 + as + 原級 + as の語順で倍数を正しく表現できるか?

⭐ 学習定着のためのアドバイス

  1. 瞬間英作文を繰り返す: 日本語で「彼と同じくらい速く走れる」「この仕事は思ったほど大変ではない」「できるだけ早く返信してください」といった文を思い浮かべ、瞬時に英語の原級比較表現に変換する練習をしましょう。これにより、文法知識が「使えるスキル」に変わります。
  2. 慣用句は「塊」で音読暗記する: as soon as possible や as good as any など、成句的に使われる表現は、単語レベルではなくフレーズ全体で音読し、暗記してください。これにより、会話での流暢さ(Fluency)が格段に向上します。
  3. 品詞の役割を再確認する: 原級を使った表現でも、He runs as fast as me.(副詞)と He is as tall as me.(形容詞)のように、品詞の使い分けが重要です。文を作るたびに、修飾している対象(動詞か名詞か)を意識する習慣をつけましょう。

原級の比較表現は、英語表現の土台です。この土台が固まれば、あなたの英会話はより自然正確なものになるでしょう。次のステップ(Part 3)では、比較級・最上級を使ったさらに複雑な特殊慣用表現を学習します!

ブログトップへ戻る | 専門家プロフィールをチェック

📖 さらなる英語学習をお考えの方へ

基礎から学び直したい方はこちら

語彙力を強化したい方はこちら

本格的な英語学習方法を知りたい方はこちら

このガイドは、35年以上の英語教育経験を持つ矢野晃によって作成されました。数千人の講師を育て数千人の生徒を指導してきた実績に基づく、実践的で効果的な学習方法をお届けしています。

ブログトップへ戻る | 専門家プロフィールをチェック

英語が苦手なあなたへ。話すためのやさしい英文法
英会話の学び方 留学も海外生活もせずに日本で英語を学ぶ方法
英会話の教え方 英語教員・プロ講師向け
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次